公開日 /-create_datetime-/
社長といえばいつも豪華な食事をしているイメージだが、実際にひとりで食事をするときはどのようなものを食べているのだろうか。
答えは「接待にはお金をかけるが、社長ひとりの食事は意外と質素。かける金額は1000円未満」というのである。
この答えを導き出したのは、全国の社長のカードが付いたポテトチップスを企業PRツールとしてプロデュースする「社長チップス」を生み出した株式会社ESSPRIDEが行った、「社長脳内リサーチ~ひとり飯編」である。
その結果は、意外や意外、社長がひとり飯で利用する店の1位はラーメン屋(47.0%)、2位がコンビニ(38.0%)と大半が庶民的な食事内容だった。
もっとも、そもそもひとりで食事をすることが少ないだろうし、接待や誰かと食事の予定がない日はまっすぐに自宅に帰って食事をしているとすれば、ひとり飯自体が特異なケースといえるのかもしれない。
一方で、「ひとりで食事をすることはない」と答えた社長は、わずか1割ほどしかいなかった。案外、ラーメン屋やコンビニなどで“ひとり飯”を味わっているというのが、社長の裏の姿、いや本当の姿なのかも。
さて、次に気になるのが食事にかける金額である。「仕事に関わる食事にはお金をかけるが、ひとりの食事にはお金をかけたくない」と回答した社長が半数で、ランチも夜も500円~1000円程度のようだ。
その理由は、「仕事に関わる食事にはある程度の質が必要だと考えるから」「仕事の接待となると相手の立場に合わせ失礼のないようもてなす。自分自身は贅沢の必要がないと思う」「ひとりで食事をしてもつまらないので、最小限の費用で済ませたい」となっている。
ランチに関しては時間をかけないという意見が多く、そもそも予定を入れていないことも多いようだ。これは社員にとっては社長と直に話すチャンスでもある。「ランチご一緒しても良いですか」と声をかけてみると、意外と喜んでもらえるかもしれない。
詳細はこちら
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
経理業務におけるスキャン代行活用事例
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
公開日 /-create_datetime-/