公開日 /-create_datetime-/
有意義な会議、できていますか?
「会議」と聞き、みなさんはどんなシーンを思い浮かべますか?
アイデアを募っても誰の声もあがらない、静まり返った会議室。
ようやくあがった意見にも、「それって実現可能なの?」と容赦のないツッコミが入り、そしてまた再び訪れる沈黙。
進行役が淡々と議題を読みあげる声を聞きながら、こんなことを思う。
「今日は何時に終わるかなぁ……。いつもより少しは早いといいんだけれど」。
おそらく誰もが、こんなネガティブイメージを持っているのではないでしょうか。
しかし実は、こうしたグダグダした「ダメ会議」を活性化する、ちょっとしたコツがあるのです。
活発に意見が出て、時間通りに終わり、すべてがまとまる。会議を本来あるべき姿へ導くためのテクニックを、これからご紹介していきましょう。
ダメ会議の原因は「お決まりパターン」と「ごちゃまぜ進行」
うまくいかない「ダメ会議」のパターンというのは、どの会社でも大きな違いはありません。以下、列挙してみましょう。
どうですか?「あるある!」とうなずける点がたくさんあったのではないでしょうか。
実をいうと、これらは人が集団で議論をする場合に、ほぼ必ず起きるといっていい「お決まりの組織行動パターン」です。
しかし起こりうるパターンを事前に把握し、それに対する解決方法を知っておきさえすれば、どんな会議でもうまく対応できるようになるのです。
誰かが何かを発言すると、それに対し否定的な意見を言ってしまう人が出てくるものです。
批判された人は次から発言をしなくなり、どんどん意見を出しにくい空気になっていく……こんなシーン、会議でよく見かけます。
いろんな意見を出しあう工程を「発散」、そこで出た内容を取捨選択してまとめていく工程を「収束」といいますが、うまくいかないダメ会議の大部分は、この「発散」と「収束」をごちゃまぜにして進行しているのです。
アイデア出す「発散」のときは、一つひとつへの批評や評価はしない。アイデアをどんどん出してもらい、考えうるアイデアをすべて出し尽くすことに集中します。
そしてひと通りアイデアが出たところで、次にアイデアの絞り込みをする「収束」に切り替えます。
意見や批判はこの「収束」のときに出してもらうようにする。
こうすれば「批判や否定を気にして、意見を出しそびれる」パターンを、回避できるわけです。
記事提供元
MANA-Biz(マナビズ)|ビジネスパーソン向け学びの情報サイト
個の成長を助けるとともに、組織力を高めるために必要な原動力となる“学び”を、ビジネス基礎スキルや事業事例、専門家による科学的アプローチなど、様々な角度から アプローチし、より豊かな創造力育成の糧になることを目指します。
MANA-Biz(マナビズ)|ビジネスパーソン向け学びの情報サイト
個の成長を助けるとともに、組織力を高めるために必要な原動力となる“学び”を、ビジネス基礎スキルや事業事例、専門家による科学的アプローチなど、様々な角度から アプローチし、より豊かな創造力育成の糧になることを目指します。
顧客対応で失敗しないために!絶対に避けるべき問い合わせ対応の落とし穴
事務BPO事例のご紹介
取引トラブル契約事例と契約書AI審査ガイドブック
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
効果的なメンタルヘルス対策とは?~離職・休職につながるメンタルヘルス不調と対策の実態~
VUCA時代の総務必見イベント「強い総務のパートナー2024」12/11から開催 各セッションの見どころは?
「VUCA」時代とは?生き残るためのポイントを解説
仕事中の移動回数は1日平均0.19回で過去最低 一方、在宅パパの送迎回数は大幅増 国交省調査
【2023年版】管理部門・士業の転職理由の実態を徹底解説
令和5年度補正予算 CEV補助金「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」は継続
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
福利厚生サービス選び方ガイド
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
法定外福利厚生の重要さを解説、従業員が求める福利厚生は?
フリーアドレスサービス6選!自社に合ったツールの選定ポイントとは?
ファイナンスのプロフェッショナルが選んだ「心が熱くなる事業」【スパイダープラス株式会社 取締役 執行役員 CFO 藤原 悠氏】
管理部門の人事異動実態調査
【全て無料】「契約書レビュー」の基本とAIサービスのメリット解説! おすすめ資料5選
公開日 /-create_datetime-/