公開日 /-create_datetime-/
30代になって経理の転職を考えているものの、30代という年代での転職に不安を感じている方も少なくないでしょう。
結論、30代の経理経験者だけでなく、未経験者でも経理への転職は可能です。
しかし、未経験の場合は誰でも簡単に転職できるわけではなく、転職のポイントを理解する必要があります。
この記事では、30代の経理への転職で求められるスキルや、未経験から転職する際に意識すべきポイントなどを解説します。
経理への転職は、経理経験者であれば30代でも十分に可能です。
経理は、経験・スキルが重視される職種のため、年齢よりも、どれだけ実務に即した知識や能力を持っているかが問われます。
特に30代は、これまでの社会人経験を活かし、即戦力としての期待されることも多く、むしろ有利な年代ともいえるでしょう。
ただし、経理未経験の場合は簡単に転職できるわけではありません。
未経験からの転職や競争の激しい求人に挑戦する場合、適切な対策が求められます。
次の章からは、30代経理の転職で求められるスキルや、未経験から転職する方法を詳しく紹介します。
30代の経理経験者が転職で求められるのは、主に以下の3つのスキルです。
それぞれのスキルを解説します。
ただし、こちらはあくまでも経理経験者の話になるため、未経験の場合は後の章を参照してください。
決算業務は、経理職の基礎であり、特に月次決算と年次決算に対応できるスキルが求められます。
企業が毎月・毎年の経営状況を正確に把握するためには、取引の集計や帳簿の管理、財務諸表の作成が必要です。
30代の転職者は、こうした決算業務を問題なく進められる即戦力として期待されるでしょう。
必ずしもすべての経理業務を1人で完結できる必要はありませんが、日々の業務を正確に処理できるレベルが求められます。
財務業務は、会社のお金の流れを管理し、健全な資金繰りを維持するために欠かせません。
具体的には、現金・預金の管理や資金計画の立案、金融機関とのやり取りなど多岐にわたります。
資金管理では、自社の資金状況を分析し、業務オペレーションを見直すなどの取り組みができるレベルが求められます。
財務業務スキルに限った話ではありませんが、30代の経理転職では、単なる補助業務ではなく自主的に仕事ができる能力が必要です。
管理会計は、企業の経営判断をサポートするために、内部向けに経営情報をまとめることです。
具体的には、売上やコストの分析、予算策定、原価計算などが管理会計に該当します。
たとえば予算管理では、予算立案だけでなく、様々な角度から分析できると評価されます。
特に30代後半になると、マネジメントポジションで採用されるケースも多く、求められるレベルはより高くなるでしょう。
なお、上記で挙げたスキルに関しては、少なくとも3年以上の実務経験があると、十分経験を積んでいると評価されます。
参考:「経理の転職で求められる実務経験とは?経験が浅い場合は何をアピールすればいい?」
結論からいえば、未経験でも30代から経理に転職することは可能です。
経理は需要が高く、経験がない場合でも、基礎的な知識や適性があれば挑戦できます。
実際、多くの企業では、経理の基礎から学びながらキャリアを築けるポジションがあります。
ただし、転職のタイミングは非常に重要です。
年齢が上がるにつれ、経験者との競争が激化し、即戦力が求められる傾向が強くなります。
とくに30代後半になると、一般社員や担当者レベルではなく、管理職やリーダーポジションでの採用が求められることが多くなります。
「35歳転職限界説」という言葉があるように、未経験での転職は30代前半の方が有利です。
関連する業務経験や特別な資格がない場合は、早めの転職が望ましいでしょう。
30代未経験で経理に転職する方法は、主に以下の3点です。
未経験から経理に転職する際、日商簿記2級を取得しておくと良いでしょう。
多くの企業では、経理業務を行うために基礎的な会計知識が必要とされており、日商簿記2級はそのスキルを証明できる資格です。
未経験者募集の応募条件として「日商簿記2級以上」を設定しているケースがあり、取得することで求人の選択肢を増やすことができます。
参考:「簿記2級で転職は有利になる?簿記2級で狙える年収や経理以外の転職先も紹介!」
未経験から経理職に転職する際、これまでの経理以外のキャリアやスキルを棚卸しし、それらをどのように経理に活かせるかをアピールすることが重要です。
履歴書や職務経歴書では、具体的なスキルや実績を記載し、それを経理業務の具体的なシーンに当てはめて説明します。
たとえばデータ管理や分析スキルは、他の職種でも身に付きます。
「営業職として売上データを定期的に集計・分析していたので、経理職でも正確なデータ管理や分析ができると考えている」など、自分のスキルや経験を活かせる説明を考えましょう。
Excelなどのパソコンスキルも、経理職に欠かせない重要なスキルです。
現在では、多くの企業で経理業務に特化したソフトが導入されていますが、Excelを利用する場面はまだ多く、日常的な経理業務をスムーズに進めるために必要不可欠といえます。
具体的には、関数やピボットテーブル、マクロ・VBAなどです。
Excelに関する資格(MOS)などもあるため、余裕があれば取得を検討しましょう。
30代での転職は、未経験・経験者を問わず、対策が必要です。
特に経理のように専門知識やスキルが求められる職種では、自分の経験やスキルをどのようにアピールするかによって評価が左右されます。
前述のように、経理に活かせるスキルや業務経験の棚卸しも重要ですが、自己分析や転職対策を自分の力だけで進めるには限界もあります。
より転職活動をスムーズに進めたい場合は、経理に強い転職エージェントに相談するのがおすすめです。
株式会社MS-Japanが運営する「MS Agent」は、管理部門・士業に特化した転職エージェントです。
経理への転職支援実績が豊富にあり、経験者のキャリアアップ転職だけでなく、未経験からの転職サポートも行ってくれるので、転職に少しでも不安を感じている場合は一度相談してみましょう。
経理経験者であれば30代でも、経理の転職はそれほど難しくはありません。
即戦力として求められることがほとんどであるため、スキル・経験を整理しつつ、アピールできるポイントを考えましょう。
一方で未経験から経理に転職する場合、30代前半と30代後半では難易度が変わります。
また、日商簿記2級や経理関連業務経験の有無が選考通過に大きく影響します。
転職活動は、なるべく早めに動き出し、転職エージェントのサポートを活用するのがおすすめです。
Manegyの経理オススメ記事
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
サーベイツールを徹底比較!
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
請求書を電子化するメリット・デメリット6選!種類別の特徴や導入時の注意点も解説
公開日 /-create_datetime-/