公開日 /-create_datetime-/
東京商工リサーチのアンケート調査によると、2018年春に「賃上げを実施」した企業は、7,408社のうち6,086社で全体の8割(構成比82.2%)にのぼり、約7割の企業で「従業員のモチベーションが上がった」など、賃上げの効果を実感していることがわかった。
資本金1億円以上の大企業では「賃上げを実施した」のが880社(84.6%)で、「実施していない」は160社(15.4%)という回答だった。一方、資本金1億円未満と個人企業等の中小企業は「賃上げを実施した」が5,206社(81.8%)、「実施していない」が1,162社(18.2%)だった。
「賃上げ」の内容で最も多かったのが、「定期昇給」の4,403社(78.7%)、次いで「ベースアップ」が2,451社(43.8%)、「賞与(一時金)の増額」が2,095社(37.4%)と続いている。
では、増額を見ていくと、定期昇給で最も多かったのが「5,000円以上1万円未満」の935社(21.3%)、ベースアップでは「1,000円以上2,000円未満」の516社(21.5%)、賞与(一時金)の増額は「30万円未満」が約7割となっている。
内容をさらに見ていくと、大企業は「新卒者の初任給の増額」が多く、中小企業は「人材の引き留め」に重点を置いているなど、企業規模によって賃上げ姿勢の違いも鮮明になっている。内部留保に余裕のある大企業は、もともとの賃金が高いうえ、人材確保のため初任給の賃上げに積極的に取り組んでいることがうかがえる。
賃上げが景気に与える影響は、個人消費を盛り上げ、小売業やサービス業から流通業、製造業へと景気の好循環につながるとされているからだが、賃上げ額、公共料金などの値上げや公的負担額のアップを考えると、残念ながら景気の好循環につながるほどではなさそうだ。
英文契約書のリーガルチェックについて
サーベイツールを徹底比較!
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
オフィスステーション年末調整
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
公開日 /-create_datetime-/