公開日 /-create_datetime-/
東京商工リサーチのアンケート調査によると、2018年春に「賃上げを実施」した企業は、7,408社のうち6,086社で全体の8割(構成比82.2%)にのぼり、約7割の企業で「従業員のモチベーションが上がった」など、賃上げの効果を実感していることがわかった。
資本金1億円以上の大企業では「賃上げを実施した」のが880社(84.6%)で、「実施していない」は160社(15.4%)という回答だった。一方、資本金1億円未満と個人企業等の中小企業は「賃上げを実施した」が5,206社(81.8%)、「実施していない」が1,162社(18.2%)だった。
「賃上げ」の内容で最も多かったのが、「定期昇給」の4,403社(78.7%)、次いで「ベースアップ」が2,451社(43.8%)、「賞与(一時金)の増額」が2,095社(37.4%)と続いている。
では、増額を見ていくと、定期昇給で最も多かったのが「5,000円以上1万円未満」の935社(21.3%)、ベースアップでは「1,000円以上2,000円未満」の516社(21.5%)、賞与(一時金)の増額は「30万円未満」が約7割となっている。
内容をさらに見ていくと、大企業は「新卒者の初任給の増額」が多く、中小企業は「人材の引き留め」に重点を置いているなど、企業規模によって賃上げ姿勢の違いも鮮明になっている。内部留保に余裕のある大企業は、もともとの賃金が高いうえ、人材確保のため初任給の賃上げに積極的に取り組んでいることがうかがえる。
賃上げが景気に与える影響は、個人消費を盛り上げ、小売業やサービス業から流通業、製造業へと景気の好循環につながるとされているからだが、賃上げ額、公共料金などの値上げや公的負担額のアップを考えると、残念ながら景気の好循環につながるほどではなさそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
オフィス環境整備で業務生産性、社内のコミュニケーションなど向上 7割以上の企業が効果を実感
旬刊『経理情報』2025年10月10日号(通巻No.1756)情報ダイジェスト①
あなたの職場は大丈夫?2025年労働衛生週間で見直すべき安全・健康対策
「反社チェック」ってどこまで厳格にやる??
海外取引に係る消費税 第2回 輸出免税等と輸入消費税の課税
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
その経費、今期で大丈夫?経営者のための『費用計上のルール・タイミング』
巧妙化するフェイクサイトの脅威! 企業と顧客を守るための対策とは
新規事業はどのように評価すればいい? 成功に導くための10の評価軸
職場での無視はパワハラになる?企業が知るべきハラスメント対策
ペーパーレスの文書管理で押さえておきたいポイント
公開日 /-create_datetime-/