公開日 /-create_datetime-/
多くの企業が決算時期を迎えているが、経営幹部を目指しているなら、決算書から会社の現状や問題点を読み込む力が必要だ。
本来、決算書を作成するのは経理担当者の役割である。経理部門で経営幹部を目指すのでなければ決算書のすべてに精通していなければならないが、他の部門なら、そこまでマスターする必要はない。
「PRESIDENT」の2018年3月19日号の特集の「会社の数字、お金のカラクリ」で、決算書を読解するイロハを解説しているので、それをダイジェストでお届けしよう。経営コンサルタントの小宮一慶氏によれば、「貸借対照表から会社の『安全性』、損益計算書からは『収益性』、そしてキャッシュフロー計算書から『将来性』などを、最低限読み取れるようにすれば、それで十分」というのである。
「デキる人ほど、決算書の読み方を知っており、いくつかのポイントを押さえておけば、決算書は決して難解な書類ではない」とも指摘している。
決算書なんて自分には関係がない、と思っている人が多いが、たとえば倒産のリスクも、決算書から見抜くことができる。
企業が倒産の危機を迎えるのは、資金繰りに行き詰まり、振り出した手形が、半年間で2度不渡りになれば、銀行取引ができなくなる。倒産のリスクがあるかないか、そしてそれがどのくらいの確率なのかを把握しているか否かは、ビジネスマンの将来設計にも大きくかかわってくる。倒産のリスクをチェックするには、現金や預金、すぐに現金化できる有価証券などを足し、月商で割った手元流動性を見るのというのが一般的な鉄則だ。
ちょっと違った視点で倒産リスクを見抜くためのポイントを挙げているのが、日本総合研究所リサーチ・コンサルティング部門・主席研究員の小谷和成氏である。
「まず見るべきは、純資産と借入金の比率であり、業界特性も加味しつつ、借入金の総額が返済の原資となる営業キャッシュフロー(CF)1年分で割ると、何年で完済することができるかを掴むことだ」と言い、「倒産リスクを測るには、銀行の立場で考えるとわかりやすい」ということだ。
とくに経営幹部を目指しているわけではない、与えられた業務をしっかりこなすことこそ出世の近道と、思っている人が多いに違いない。
しかし、上場企業なら、有価証券報告書は企業HPから確認できる公開情報だ。そこから何を読み取るかは、その後の明暗を大きく分けることにもなる。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【人事・労務担当者必見】産業保健体制を補う“事業場外資源”活用の3つのポイント【セッション紹介】
【2025年最新版】休憩時間のすべて|労働基準法の基本から、分割付与・賃金の疑問までを徹底解説
【最大で5,000円】参加者必見!人材戦略2025をお得に参加する方法を特別に教えます!
オンラインストレージのメリットとデメリットって何?
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
ラフールサーベイ導入事例集
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
経理業務におけるスキャン代行活用事例
採用内定:採用担当者が知っておくべき基礎知識
「ホワイト500」の認定要件・申請ポイントに至るまで解説
人材確保はますます困難に…正社員不足率は3年連続で50%超え。建設・情報サービス業の人手不足感が顕著か
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
公開日 /-create_datetime-/