公開日 /-create_datetime-/
多くの企業が決算時期を迎えているが、経営幹部を目指しているなら、決算書から会社の現状や問題点を読み込む力が必要だ。
本来、決算書を作成するのは経理担当者の役割である。経理部門で経営幹部を目指すのでなければ決算書のすべてに精通していなければならないが、他の部門なら、そこまでマスターする必要はない。
「PRESIDENT」の2018年3月19日号の特集の「会社の数字、お金のカラクリ」で、決算書を読解するイロハを解説しているので、それをダイジェストでお届けしよう。経営コンサルタントの小宮一慶氏によれば、「貸借対照表から会社の『安全性』、損益計算書からは『収益性』、そしてキャッシュフロー計算書から『将来性』などを、最低限読み取れるようにすれば、それで十分」というのである。
「デキる人ほど、決算書の読み方を知っており、いくつかのポイントを押さえておけば、決算書は決して難解な書類ではない」とも指摘している。
決算書なんて自分には関係がない、と思っている人が多いが、たとえば倒産のリスクも、決算書から見抜くことができる。
企業が倒産の危機を迎えるのは、資金繰りに行き詰まり、振り出した手形が、半年間で2度不渡りになれば、銀行取引ができなくなる。倒産のリスクがあるかないか、そしてそれがどのくらいの確率なのかを把握しているか否かは、ビジネスマンの将来設計にも大きくかかわってくる。倒産のリスクをチェックするには、現金や預金、すぐに現金化できる有価証券などを足し、月商で割った手元流動性を見るのというのが一般的な鉄則だ。
ちょっと違った視点で倒産リスクを見抜くためのポイントを挙げているのが、日本総合研究所リサーチ・コンサルティング部門・主席研究員の小谷和成氏である。
「まず見るべきは、純資産と借入金の比率であり、業界特性も加味しつつ、借入金の総額が返済の原資となる営業キャッシュフロー(CF)1年分で割ると、何年で完済することができるかを掴むことだ」と言い、「倒産リスクを測るには、銀行の立場で考えるとわかりやすい」ということだ。
とくに経営幹部を目指しているわけではない、与えられた業務をしっかりこなすことこそ出世の近道と、思っている人が多いに違いない。
しかし、上場企業なら、有価証券報告書は企業HPから確認できる公開情報だ。そこから何を読み取るかは、その後の明暗を大きく分けることにもなる。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
オフィスステーション導入事例集
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
OFFICE DE YASAI 導入事例
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
【公認会計士・税理士執筆】日本基準にものれんの非償却に向けて会計基準の改正が行われるか。その背景を解説
企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
公開日 /-create_datetime-/