公開日 /-create_datetime-/

Q:弊社は就業規則に実働8時間、9時~18時勤務としています。時間外手当は法定通りお支払しているのですが、日次業務として18時から始めていただく業務(所要時間30分程度)を業務命令としてお願いしようと思っているのですが問題ありますでしょうか。
もし問題があるようでしたら事前に整備しておく必要のある事柄をご指南いただけますと幸いです。
A:時間外労働及び休日労働を命じる場合は、書面で労使協定を労働組合(労働組合がない場合は、労働者の過半数を代表する者)と締結し、労働基準監督署へ提出する必要があります。
締結事項は、下記のURLを参照してください。
また、1週、1カ月など時間外労働の上限がそれぞれあります(上限を超える方法もありますが、割愛します)。
昨今は、過労死問題などで関心が高いですので、この部分にもご注意ください。
この他にも就業規則の改定などもあり、導入される場合は、専門家と相談しながら進めることをオススメします。
参照URL:大阪労働局「時間外労働・休日労働・深夜労働(Q&A)」
そもそも労働時間とは?
労働基準法では、労働時間について定義しているわけではありませんが、労働契約や就業規則などで定められた始業時刻から終業時刻までの時間のうち、休憩時間を除いた時間を「所定労働時間」と呼んでいます。
所定労働時間に対して、労基法上の労働時間(実労働時間)というのがあります。厚生労働省労働基準局編「平成22年版 労働基準法上」によると、「労働者が使用者の指揮命令下に置かれていると客観的に評価できる時間」となっています。
所定労働時間は、労働契約上、労働者が労働を提供する義務を負う時間ですが、労基法上の労働時間、つまり実労働時間とは区別する必要があります。
時間外・休日労働には三六協定が必要
東先生の回答にあるように、労基法上の時間外労働・休日労働をさせるには、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合はその労働組合、労働組合がない場合には、労働者の過半数を代表する者と書面による協定を結び、それを労働基準監督署に届け出なければなりません(労働基準法36条1項:通称三六協定)。
労基法上の時間外労働・休日労働については、「業務繁忙のとき」といった抽象的な表現ではなく、たとえば経理担当者なら、「決算期のいつからいつまで、何人、何時間」というように、具体的に記載する必要があります。
延長時間の基準と弾力条項
厚生労働省は、1週15時間、2週27時間、4週43時間、1か月45時間、2か月81時間、3か月120時間、1年360時間と、延長できる時間の基準を示しています。ただし、この基準は、建設、自動車運転、研究開発業務、季節によって業務内容の変動が著しい業種には適用されません。
また、この延長限度時間は、特別な事情、臨時的なものに限ってですが、一定期間のための弾力条項(特別条項)が認められています。
時間外・休日労働の割増賃金
労基法上の時間外労働・休日労働には、割増賃金を払う必要があります。
時間外労働・休日労働については、細かな法律の規定がありますので、できれば専門家とよく相談すると良いでしょう。
また、社員もしくは労働組合とも、働き方についてじっくりと話し合うことが大切ではないでしょうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
生成AI時代の新しい職場環境づくり
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
英文契約書のリーガルチェックについて
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
雇用契約書・労働条件通知書を電子化するには? 法対応・メリット・注意点を解説
マイナンバーカード保険証4つの誤解と2つの注意
社員の“親の介護”に会社は何を備えている?介護の日に改めて問う制度設計
職場におけるルール
会社法改正は法務人材のキャリアをどう変える?転職市場で評価される知識と経験(前編)
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
自社ブランドを保護するには?オンライン商標監視と弁護士が教える緊急対応
【企業のGRC調査】経営と現場のガバナンス・ラグ〜規程改定”周知・理解”施策は「メール通知、掲示のみ」48.2%。重大事案レビューは「3日以内」44.9%〜
〈学生から見るDX、AI活用に関する調査〉日本の企業にDXが必要 だと思う学生は67.1%、DXを推進していない企業に対しては 半数以上の学生が就職意欲が低下すると回答
「ナレッジマネジメント」で生産性を飛躍的に高める。組織が“知”を資産に変える具体策
人事DX推進経験がキャリアを変える|評価ポイントと成功の秘訣(前編)
公開日 /-create_datetime-/