公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの感染拡大は、緊急事態宣言やまん延防止措置による飲食店などへの営業自粛要請や企業へのテレワークの推進など、労働環境面にもさまざまな影響を及ぼしている。
さらに、柔軟な働き方も求められるようになっているが、そんな中、注目を集めているのが“副業”だ。大手企業でも副業を認めるところも出始めているが、Manegyでは、「管理部門の副業実態」について調査を実施し、その結果を特集ページで紹介している。
「副業を認められている」は全体の35.4%で、「副業が認められていない」が58.7%と、半数以上の企業が従業員の副業を認めていない結果だ。新型コロナウイルスの影響も含め、在宅勤務など働き方の変化はあるものの、現時点では副業を認めている企業は少ないようだ。
また、副業を「している」は全体のわずか13.9%で、「していない」が61.2%、「検討中」が12.4%、「予定なし」が12.5%という結果だ。
そもそも、副業を認めていない企業が6割近くと多数を占めているだけに、副業をしている人もそれに比例して少なくなるが、「検討中」を合わせても、全体の4分の1程度にとどまっているのは、管理部門ではそもそも副業への関心が低い可能性もありそうだ。
では、実際に副業で、どのくらいの収入(1か月)を得ているのだろうか。
最多が「~50,000円」(47.1%)、「50,000円~100,000円」(23.1%)、「300,000円以上」(21.1%)、「100,000円〜300,000円」(8.7%)となっている。
7割近くを占める100,000円以下の報酬で副業している人の大半は、少額の投資やアンケートモニターなどの報酬単価が低く、誰にでもできる簡単な副業を行っているようだが、100,000円以上の高額の報酬を受け取っている人は、投資や資格、スキルを活かした副業を行っていることもわかった。
いずれにしても、ワークライフバランスの観点からも、副業がこれからの多様な働き方の一つとして重要視されることになりそうだ。副業には国家資格のライセンスや、特定の業務に特化したスキルを有していることが有利とされているが、これからは管理部門のスキルも求められる可能性がある。
副業に興味のある管理部門担当者は、調査の詳しい内容が特集記事ページにあるので、チェックしてみてはいかがだろうか。
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
オフィスステーション年末調整
英文契約書のリーガルチェックについて
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
BCP(事業継続計画)とは?BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説
今の時代の「ジョブローテーション」とは
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
司法書士の試験の受験資格は?未経験や学歴不問でも挑戦できる理由と合格への条件を解説
【イベントレポート】「Best Professional Firm2025」の授賞式が開催され、国内優良会計ファーム36法人が表彰されました
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
ビジネス変革のためのデータ利活用~オルタナティブデータ利活用の可能性を広げる~
ファイル管理、ファイルサーバーはクラウド型がいい?サービスの概要と注意点
令和6年労働安全衛生調査(実態調査) 結果から見るメンタルヘルスの現状
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/