公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウイルスの感染拡大は、緊急事態宣言やまん延防止措置による飲食店などへの営業自粛要請や企業へのテレワークの推進など、労働環境面にもさまざまな影響を及ぼしている。
さらに、柔軟な働き方も求められるようになっているが、そんな中、注目を集めているのが“副業”だ。大手企業でも副業を認めるところも出始めているが、Manegyでは、「管理部門の副業実態」について調査を実施し、その結果を特集ページで紹介している。
「副業を認められている」は全体の35.4%で、「副業が認められていない」が58.7%と、半数以上の企業が従業員の副業を認めていない結果だ。新型コロナウイルスの影響も含め、在宅勤務など働き方の変化はあるものの、現時点では副業を認めている企業は少ないようだ。
また、副業を「している」は全体のわずか13.9%で、「していない」が61.2%、「検討中」が12.4%、「予定なし」が12.5%という結果だ。
そもそも、副業を認めていない企業が6割近くと多数を占めているだけに、副業をしている人もそれに比例して少なくなるが、「検討中」を合わせても、全体の4分の1程度にとどまっているのは、管理部門ではそもそも副業への関心が低い可能性もありそうだ。
では、実際に副業で、どのくらいの収入(1か月)を得ているのだろうか。
最多が「~50,000円」(47.1%)、「50,000円~100,000円」(23.1%)、「300,000円以上」(21.1%)、「100,000円〜300,000円」(8.7%)となっている。
7割近くを占める100,000円以下の報酬で副業している人の大半は、少額の投資やアンケートモニターなどの報酬単価が低く、誰にでもできる簡単な副業を行っているようだが、100,000円以上の高額の報酬を受け取っている人は、投資や資格、スキルを活かした副業を行っていることもわかった。
いずれにしても、ワークライフバランスの観点からも、副業がこれからの多様な働き方の一つとして重要視されることになりそうだ。副業には国家資格のライセンスや、特定の業務に特化したスキルを有していることが有利とされているが、これからは管理部門のスキルも求められる可能性がある。
副業に興味のある管理部門担当者は、調査の詳しい内容が特集記事ページにあるので、チェックしてみてはいかがだろうか。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
人的資本開示の動向と対策
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-論文式試験編-
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
三文判とは?認印・シャチハタ・実印との違いと使える場面をわかりやすく解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
ラフールサーベイ導入事例集
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
給付付き税額控除とは~国際比較と定額減税・一律給付金との違い~
Best Professional Firm 2025 授賞式・オープニングセッションレポート
議事録がどこにあるかわからない…を防ぐ文書管理のすすめ
【弁護士の副業】始め方からおすすめの仕事4選、注意点まで徹底解説
会社成長のカギは働きがい×獲得可能性! 社員の挑戦意欲を高めるには?
公開日 /-create_datetime-/