公開日 /-create_datetime-/

先端技術情報や市場情報を提供する株式会社シーエムシー・リサーチは、来る5月11日、「研究者・技術者が持つべき必須の特許戦略の基礎」と題したセミナーを「ちよだプラットフォームスクエア」5階(千代田区錦町)で開催する。
講師をつとめるのは、東洋大学非常勤講師(知的財産科目担当)の鷲尾裕之氏で、特許戦略業務のベテラン。
特許を取得することで、事業を有利に展開する可能性が高まるが、そのためには、研究者・技術者が、特許戦略を意識して研究開発をすることが必要となる。
せっかく積み上げた技術や研究開発した成果が、いざ特許を取得しようと思っても、ライバル企業が先に特許を取得していたため、他社の特許を侵害して権利行使をされてしまえば、事業撤退を余儀なくされることもある。
また、公開されている特許情報から、他社の戦略を読み取ることや、現在と将来の市場を特許から予測することもできるそうだ。事業が継続して利益を得るためのシステムは、どうつくりがえるべきかなど、特許の基礎から調査法、戦略までわかりやすく解説してくれるという。
セミナーテーマ:特許講座「技術者・研究者が知るべき特許戦略の基礎」
開催日時:2018年5月11日(金)10:30~16:30
会場:ちよだプラットフォームスクウェア 5F 会議室(東京都千代田区神田錦町3-21)
参加費:49,000円(税込、昼食代、資料代含)
講師:鷲尾裕之氏/東洋大学非常勤講師(知的財産科目担当)
詳細・申込み:http://cmcre.com/archives/3263...
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
 
 労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
 
 Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
 
 【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
 
 退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
 
 健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
 
 人的資本開示の動向と対策
 
 紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
 
 オフィス移転で変わる働き方
 
 弁護士業におけるスキャン代行活用事例
 
 旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
 
 請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
 
 内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
 
 いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
 
 旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
公開日 /-create_datetime-/