公開日 /-create_datetime-/
今年の税理士試験は、2021年8月17日から19日の3日間にかけて実施されます。
会計業界としては、直近10年以上減少し続けていた受験申込者数が、前年度費で増加となり、明るい兆しの中で試験当日を迎えています。
しかし、昨年に続き新型コロナウイルス感染症の流行が拡大する中での実施となり、実際の受験者数が申込者数に比例して増加するのかが心配されるところです。
そこで、令和3年度の税理士試験の受験申込者数の動向、感染症対策を踏まえた注意点、今後の求人動向について概説します。
この記事に興味のある方におすすめのセミナー
税理士試験受験者キャリアセミナー~会計業界まるわかり!絶対に抑えておきたい3つのこと~
参加いただくと抽選で100名の方にギフト券500円分プレゼントも実施中!
平成21年度(第59回) | 平成22年度(第60回) | 平成23年度(第61回) | 平成24年度(第62回) | 平成25年度(第63回) | 平成26年度(第64回) | |
---|---|---|---|---|---|---|
2009年度 | 2010年度 | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度 | |
受験申込者数(実人数) | 62,830 | 62,996 | 59,975 | 58,453 | 55,332 | 49,876 |
受験者数(実人数) | 51,479 | 51,468 | 49,510 | 48,123 | 45,337 | 41,031 |
受験率 | 81.9% | 81.7% | 82.6% | 82.3% | 81.9% | 82.3% |
平成27年度(第65回) | 平成28年度(第66回) | 平成29年度(第67回) | 平成30年度(第68回) | 令和元年度(第69回) | 令和2年度(第70回) | 令和3年度(第71回) |
---|---|---|---|---|---|---|
2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
47,145 | 44,044 | 41,242 | 38,525 | 36,701 | 35,135 | 35,774 |
38,175 | 35,589 | 32,974 | 30,850 | 29,779 | 26,673 | |
81.0% | 80.8% | 80.0% | 80.1% | 81.1% | 75.9% |
税理士試験受験の申込者数は、平成22年度(第60回)を境に減少し続けていましたが、今年増加に転じました。前年度対比101.8%(639人)とわずかながら増加ではありますが、11年ぶりの増加ということで、会計業界にとっては明るい兆しです。
しかし、新型コロナウイルス感染症の流行したいわゆるコロナ禍での実施となった、昨年(令和2年度)の税理士試験では過去平均で約80%程度だった実際の受験者率(※)が、75.9%に低下していたことを考慮すると、実際の受験者数の動向が気になります。
※受験者率の算出式…受験者数(実人数)÷受験申込者数(実人数)=受験率
税理士試験受験を国税局等に申込書類を提出する期限の5月中旬と比較して、感染者数は大幅に増加しています。平日に実際に試験会場に足を運ぶ必要があることを考慮すると、実際の受験者率が昨年並み、又はそれ以上に低下する可能性があります。
仮に過去10年平均の受験者率となった場合、実際の受験者は28,995人で昨対比108.7%(2,322人)の大幅増加となります。一方で、昨年同等の受験者率の場合は昨対比101.8%(485人増)に留まります。
また万が一、以上に受験者率が悪化する可能性もあります。仮に受験者率が74.6%を下回ると実際の受験者数はマイナスになります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
電子契約における代理署名・代理押印
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
経営者が最も受けているがん検診は?~中小企業での「がん対策」実態調査より~
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
「コンプライアンス違反」倒産、過去最多の300件超 雇調金等の不正受給で倒産に至るケースも急増
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
Imbibers Beware/アルコールは身体にどう影響するのか 酒に発がんリスク警告ラベルを 米公衆衛生局長官が勧告
タスク管理は必要?業務効率化のコツも紹介
4月から雇用保険制度が改正 女性の健康課題に対応した事業主やテレワーク導入企業も助成対象に
退職金にかかる税金について、知っておくべき課税優遇措置の仕組み
先輩が新入社員に期待することや、NGな行動とは? 上司ガチャ、配属ガチャへの意見も 民間調査
公開日 /-create_datetime-/