公開日 /-create_datetime-/
“女性活躍社会の実現”を掲げる政府の目標は、2020年までに「指導的地位に占める女性の割合30%」だったが、帝国データバンクが7月に実施した「女性登用に関する調査」によると、女性管理職の平均割合は8.9%にとどまっていることが判明した。
就業人口減少や共働き世帯の増加など、いまや女性の活躍は企業にとって必要不可欠だが、政府目標の3割にははるかに及ばず、1割にも届いていないのが現実だ。しかし、前年と比較すると1.1ポイント増で、低水準ながら過去最大の増加幅となっている。
政府目標の「女性管理職(課長相当職以上)30%以上」を超えている企業は8.6%で、「社長を含む女性役員の割合」は11.8%、「女性従業員(従業員・管理職・役員)」の割合は平均26.5%である。ちなみに、役員が全員男性とする企業は半数以上である。
「女性管理職30%以上」の企業を規模別にみていくと、「小規模企業」が平均11.9%で最も高く、規模が小さい企業ほど女性管理職の割合が高くなっている。
業界別では「小売」が15.5%で最も高く、「不動産」が15.3%で続いている。女性管理職の割合が低いのは「製造」「建設」「運輸・倉庫」で、3業界全体でも8.9%を下回っている。いずれも現場を抱える業界であり、女性を登用したくても、そもそも女性の応募が少ないという現実も、3業界が女性管理職の割合が低い要因にもなっていることがうかがえる。
ところで、2022年4月から改正女性活躍推進法が施行され、女性活躍に関する情報公開の対象が従業員数301人以上から101人以上の企業に拡大される予定だ。
現段階では従業員数の区分では「301人以上」が6.5%、「101人以上」が5.8%だが、この割合が情報公開の対象となることで、どこまで伸びるのかが気になるところだ。
さて、政府目標は未達成となり、「2020年代の早期達成」に目標を修正したが、今後、女性管理職の割合が増えると見込んでいる企業は22.6%である。これを企業規模別にみると、大企業では33.9%で、中小企業が19.1%、小規模企業では11.4%である。
一方、今後も「変わらない」と見込んでいる企業は58.9%と6割近くにのぼる。女性活躍社会を実現するためには、男性の育休推進など制度面の改善に加えて、経営の幹部候補となる女性に対するリーダーシップ教育や職業訓練などを通じた人材育成に取り組む必要がありそうだ。
電子契約における代理署名・代理押印
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
越境ECで食品を販売するには?市場規模や注意点について解説
7月の「税金滞納」倒産16件 5カ月ぶり増加 物価高で苦悩する企業への納税支援が急務
会計事務所からの転職ガイド│一般企業の経理・別事務所への成功戦略とキャリアパス
【宮城県仙台市】国の補助金に上乗せ支援 仙台市生産性向上・賃金引上げ応援金
【請求業務を自動化】デジタルインボイスで経理を効率化しよう!
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
【無料DL可】顛末書テンプレート|正しい書き方とトラブル別の記載ポイントを紹介
税理士試験に落ちた!その後のキャリアの選択肢は?
【開発者インタビュー】リコーの現場で約30年間磨かれた法務システム|ナレッジを資産に変える法務DXの神髄
電子帳簿保存法の罰則はどんな内容? 違反を避ける方法を解説
DX推進を支援するIT導入補助金2025とは? 活用のポイントや最新情報についても解説
公開日 /-create_datetime-/