公開日 /-create_datetime-/
“女性活躍社会の実現”を掲げる政府の目標は、2020年までに「指導的地位に占める女性の割合30%」だったが、帝国データバンクが7月に実施した「女性登用に関する調査」によると、女性管理職の平均割合は8.9%にとどまっていることが判明した。
就業人口減少や共働き世帯の増加など、いまや女性の活躍は企業にとって必要不可欠だが、政府目標の3割にははるかに及ばず、1割にも届いていないのが現実だ。しかし、前年と比較すると1.1ポイント増で、低水準ながら過去最大の増加幅となっている。
政府目標の「女性管理職(課長相当職以上)30%以上」を超えている企業は8.6%で、「社長を含む女性役員の割合」は11.8%、「女性従業員(従業員・管理職・役員)」の割合は平均26.5%である。ちなみに、役員が全員男性とする企業は半数以上である。
「女性管理職30%以上」の企業を規模別にみていくと、「小規模企業」が平均11.9%で最も高く、規模が小さい企業ほど女性管理職の割合が高くなっている。
業界別では「小売」が15.5%で最も高く、「不動産」が15.3%で続いている。女性管理職の割合が低いのは「製造」「建設」「運輸・倉庫」で、3業界全体でも8.9%を下回っている。いずれも現場を抱える業界であり、女性を登用したくても、そもそも女性の応募が少ないという現実も、3業界が女性管理職の割合が低い要因にもなっていることがうかがえる。
ところで、2022年4月から改正女性活躍推進法が施行され、女性活躍に関する情報公開の対象が従業員数301人以上から101人以上の企業に拡大される予定だ。
現段階では従業員数の区分では「301人以上」が6.5%、「101人以上」が5.8%だが、この割合が情報公開の対象となることで、どこまで伸びるのかが気になるところだ。
さて、政府目標は未達成となり、「2020年代の早期達成」に目標を修正したが、今後、女性管理職の割合が増えると見込んでいる企業は22.6%である。これを企業規模別にみると、大企業では33.9%で、中小企業が19.1%、小規模企業では11.4%である。
一方、今後も「変わらない」と見込んでいる企業は58.9%と6割近くにのぼる。女性活躍社会を実現するためには、男性の育休推進など制度面の改善に加えて、経営の幹部候補となる女性に対するリーダーシップ教育や職業訓練などを通じた人材育成に取り組む必要がありそうだ。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
請求書管理の基本|適切なやり方や方法を売り手・買い手ごとに解説
不動産賃貸借契約書の見直しはお済みですか?民法改正(債権法改正)への対応のポイントをわかりやすく解説
弁護士になって後悔する人は意外と多い⁉後悔を感じる理由や対策を紹介!
特許翻訳者になるには!?求められる能力や年収について
社員旅行は「経費計上」できる?福利厚生費とするための条件や仕訳時の注意点を解説
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
オフィスステーション導入事例集
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
債務と債権の基礎知識、貸付金債権の扱い方とリスク管理の方法
職場でのカサンドラ症候群に労災はおりる?基準や影響、対応策を解説【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
電子帳簿保存法の事務処理規程とは?作成すべきか分かるチャート付き
【心理士監修】アンガーマネジメント とは?意味や実践方法、怒りのタイプ診断を解説
【ブラック法律事務所の見分け方】6つのチェックポイント・回避する方法など
公開日 /-create_datetime-/