公開日 /-create_datetime-/
緊急事態宣言の対象となる地域が拡大するなかで、政府は「テレワーク推進で出勤者数7割削減」を呼びかけている。しかし、思惑通りに出勤者数減少にはつながらず、なかでも総務や経理など管理部門のテレワークへの移行が進んでいないようだ。
株式会社インフォマートが総務担当者に実施した「総務の業務課題に関する実態調査」によると、「テレワークはしていない」が66.5%に上ることがわかった。
会社としてはテレワークを実施しているもの、「契約書等の押印のための“ハンコ出社”」が41.9%、「書類の郵送のための“郵送出社”」が40.7%というのが総務担当者の実態である。
しかも、総務担当者のひと月あたりの平均残業時間は、「1~10時間未満」が37.0%、「10時間~20時間未満」が17.8%、20時間以上が17.8%で、2割弱、つまり5人に1人が毎月20時間以上残業していることもわかった。
残業の要因でもっとも多いのが「勤怠管理業務」の26.2%、次いで「契約書管理業務」が24.6%、「備品管理など庶務業務」が23.0%で続いている。
業務の効率化をはかり、ハンコ出社や郵送出社から総務担当者を開放するカギとなるのが、クラウドツールなどの活用だが、総務部で導入している「電子契約」はわずか9.9%と、1割にも満たない結果である。
その背景にあるのが、旧態依然とした組織風土で、「どちらかというと過去のやり方や慣習を重視する組織風土である」が69.1%と、7割近くにも上っている。
テレワークや業務のデジタル化推進の旗振り役となるはずの総務に、古い慣習を重視する風土が残っているようでは、持続可能な経営に欠かせないデジタルトランスフォーメーションも、なかなか進まないはずである。
まずは総務などの管理部門から、デジタル化による業務改革を進め、それを会社全体の改革につなげるように取り組むべきかもしれない。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
電子契約における代理署名・代理押印
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【参加者限定!最大17,000円分!】『ManegyランスタWEEK -2025 Spring-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
他社の"AIデビュー"をのぞき見!導入から定着までの成功パターン
請求書に源泉徴収税額を記載すべき?メリットや記載例を解説
電帳法「電子取引データ保存」の要件・対応書類・対応方法を網羅解説
簿記資格の将来性、生成AI台頭でどう変わる?経理の仕事に必要なくなるのか
英文契約書のリーガルチェックについて
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
オフィスステーション導入事例集
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
電子帳簿保存法のタイムスタンプとは?代替方法・要件を詳しく解説
炭素会計が重視される理由とは?課題と実践・算定方法を解説
学生団体にも最大50万円の補助「奄美市みんなのしまさばくり応援事業(市制施行20周年記念イベント等補助事業)」【鹿児島県・奄美市】
請求書管理の基本|適切なやり方や方法を売り手・買い手ごとに解説
社員旅行は「経費計上」できる?福利厚生費とするための条件や仕訳時の注意点を解説
公開日 /-create_datetime-/