公開日 /-create_datetime-/
緊急事態宣言の対象となる地域が拡大するなかで、政府は「テレワーク推進で出勤者数7割削減」を呼びかけている。しかし、思惑通りに出勤者数減少にはつながらず、なかでも総務や経理など管理部門のテレワークへの移行が進んでいないようだ。
株式会社インフォマートが総務担当者に実施した「総務の業務課題に関する実態調査」によると、「テレワークはしていない」が66.5%に上ることがわかった。
会社としてはテレワークを実施しているもの、「契約書等の押印のための“ハンコ出社”」が41.9%、「書類の郵送のための“郵送出社”」が40.7%というのが総務担当者の実態である。
しかも、総務担当者のひと月あたりの平均残業時間は、「1~10時間未満」が37.0%、「10時間~20時間未満」が17.8%、20時間以上が17.8%で、2割弱、つまり5人に1人が毎月20時間以上残業していることもわかった。
残業の要因でもっとも多いのが「勤怠管理業務」の26.2%、次いで「契約書管理業務」が24.6%、「備品管理など庶務業務」が23.0%で続いている。
業務の効率化をはかり、ハンコ出社や郵送出社から総務担当者を開放するカギとなるのが、クラウドツールなどの活用だが、総務部で導入している「電子契約」はわずか9.9%と、1割にも満たない結果である。
その背景にあるのが、旧態依然とした組織風土で、「どちらかというと過去のやり方や慣習を重視する組織風土である」が69.1%と、7割近くにも上っている。
テレワークや業務のデジタル化推進の旗振り役となるはずの総務に、古い慣習を重視する風土が残っているようでは、持続可能な経営に欠かせないデジタルトランスフォーメーションも、なかなか進まないはずである。
まずは総務などの管理部門から、デジタル化による業務改革を進め、それを会社全体の改革につなげるように取り組むべきかもしれない。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
皆勤手当は時代遅れ?その理由と皆勤手当に代わる制度の紹介!
「上場期限はずらさない」4回のIPOを達成した、覚悟と逆境のキャリア【CFOインタビュー : GVA TECH株式会社 取締役/管理部長 秦野 元秀氏】
月次決算の属人化をなくすには?業務棚卸から始める見直しポイント
クラウドストレージのメリット! ハードディスク(HDD)との違いは?
M&A仲介の意義とリスクチェック強化の取り組み ~ 大手仲介・M&A総合研究所に聞く ~
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
サーベイツールを徹底比較!
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【会計事務所の面接対策】よく聞かれる質問一覧や評価されやすい逆質問など
【経理必見】小口現金の管理方法|ルール作りと出納帳の実務ポイント
【くるみん認定取得に向けた法対応⑤】所定外労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
労働者の約8割が上司の伝え方に不満 リアルタイムで発生する職場内でのコミュニケーション不全
東京都働くパパママ育業応援奨励金【最大420万円】男性の育業や女性の就業継続を支援!
公開日 /-create_datetime-/