公開日 /-create_datetime-/
お盆にお墓参りをした人も多いだろうが、株式会社プラネットの調査によると、お寺・神社を最もよく訪ねている職業は「会社役員・経営者」が80.0%と、断トツの1位だった。
経営者ともなると、開運、運気アップに事業の成功など、いろいろ叶えたいことが多くなり、つい神に頼りたくなるということなのか。
お寺と神社のどちらに行くかの問いには、「お寺」が9.1%、「神社」が23.9%、「両方とも行く」が33.4%で合計すると66.4%となり、3人に2人がお寺か神社のどちらかによく行くと答えている。
これを年代別に見ていくと、年代が上がるほどお寺や神社に行く傾向が高くなり、最も高かったのは男性の70代以上の79.4%、「両方とも行く」は男女合わせると約8割という結果だった。30代では、男女とも6割を切り、若年層ほどお寺や神社へ行く割合は低くなっている。
では、どんなときにお寺や神社に行くかといえば、お寺は「お葬式、法事などの仏事」が70.3%で1位、「供養・お墓参り」が50.1%で2位。神社は「初詣」が86.0%と圧倒的な1位で、次いで「観光・名所めぐり」48.9%、「厄落とし・ご祈祷」32.8%と続いている。
さて、お寺や神社でどんな願掛けをしているのだろうか。お寺・神社ともに1位は「安全(家内・交通など)」、2位「健康運アップ」、3位「開運・運気上昇」という結果だったが、「会社役員・経営者」に限ってみると、「開運・運気上昇」と「金運アップ」が願掛けのトップだった。
IoT、AI、ロボットなど、革新技術が進化するなか、8割の会社役員や経営者が、アナログを代表するような“神頼み”をしていることに、違和感を覚えるとともに、どこかホッとする面もある。
経営者や役員など組織の上に立つ者に必要なのは、経営能力や実行力だけでなく、神仏の力も疎かにしないという幅の広さ、ということなのだろうか。
社印・社判を必要とする文書の電子化
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
ラフールサーベイ導入事例集
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
企業間のファイル共有ではどんなことに気をつけるべき?
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
中小・中堅企業DXとは?
【山口県】県内中小企業者のDX化を支援 中小企業DX推進補助金(DXツール導入型補助金)
労災保険の申請の手続きとは?会社側の対応をわかりやすく解説
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
サーベイツールを徹底比較!
OFFICE DE YASAI 導入事例
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
【コーチングの成果実感に関する調査】約8割が「コーチングが役立った」と実感。成功要因は適切なテーマ設定やクライアント自身の取り組む姿勢にあり
FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説
労災の休業補償は会社負担?法律事務所が解説
公開日 /-create_datetime-/