公開日 /-create_datetime-/

週に何日の休日があのかは、就職先決定の大きな要件となりますが、求人欄で見かけるのが「完全週休2日制」と「週休2日制」の記載です。この2つには、どのような違いがあるのかご存じでしょうか?
必ず毎週2日の休日があるのが「完全週休2日制」で、月に1回以上週2日の休日があるのが「週休2日制」です。つまり、毎週2日の休日が確実に保障されているかどうかの違いです。
たとえば、月1回でも週2日の休みがあれば「週休2日制」となり、ほかの週では休みが1日のみといった場合もあります。
休日は「毎週少なくとも1日」、あるいは「4週間を通じて4日以上」与えることを“法定休日”として労働基準法で定めています。週休2日は、その法定休日以外に、会社側が休日を指定するもので、 “所定休日”と呼ばれています。
働く側からすれば、確実に週に2日の休みが保証されている完全週休2日制を希望するでしょうが、完全週休2日制を採用している企業は、「令和2年就労条件総合調査の概況」(厚生労働省)によると44.9%です。
これを、従業員数別に見ていくと、「30~99人」が41.4%、「100~299人」が50.7%、「300~999人」が55.2%、「1000人以上」が65.8%と、多くの従業員を抱える企業ほど、完全週休2日制を採用している割合が高いようです。
ところで、週休2日といえば、一般的には土曜、日曜が休日となるケースが多いようですが、職種によっては、土日を休みにできない場合もあります。休日を何曜日にするのかは会社側が自由に決めることができますが、就業規則に明記することが必要です。
ところで、就業規則に休日が明記されていても、ときには休日出勤をしなければならないこともあります。その場合、会社側はどのように対応すべきかを見ていきましょう。
まず、会社が指定した休日以外を休みにする代休扱いと、休みの日を別の日に替える振替休日という方法があります。注意が必要なのは、振替休日は休日扱いとなるため休日出勤手当は発生しませんが、代休は割り増しの休日出勤手当を支払わなければなりません。
休日出勤手当の割増分は通常35%ですが、法定休日が日曜日や所定休日が土曜と祝日の場合では、割増分の加算割合が違いますので、その辺はしっかりと確認しておく必要があるでしょう。
休日に出勤をさせたにもかかわらず、休日出勤手当を支払わず、また振替休日や代休を与えなかった場合は、労働基準法違反となる可能性があります。雇う側も雇われる側も、労働契約を結ぶ前に労働条件の内容を明記した書面を交わすようにしましょう。
ワークライフバランスが重要視され、有給休暇の取得促進など、柔軟な働き方が求められる時代となりました。「完全週休2日制」と「週休2日制」の違いについての理解を進める必要があるでしょう。
サービス業などは、土日祝日こそが稼ぎ時で、その分平日よりも時給や賃金を高く設定している企業もあります。とはいえ、土日祝日には休みたいと思うのが、ほとんどではないでしょうか。確実に週2日の休みが保証されている完全週休2日制は、働く側にとっては魅力的なようです。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
 
 総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
 
 クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
 
 -ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
 
 契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
 
 Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
 
 旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
 
 請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
 
 内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
 
 統合報告書と中期経営計画の関係性とは?
 
 いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/