公開日 /-create_datetime-/
給与所得者の楽しみの一つが年末のボーナスだ。思ったよりも多かった人もいれば、少なかった人、あるいは支給されなかった人など、まさに悲喜こもごもだろう。コロナで揺れた2021年冬のボーナスはどうだったのだろうか。
Job総研による「2021年 冬ボーナス実態調査」によると、冬のボーナス支給があったのは72.1%で、そのうち昨年冬のボーナスより支給額が増加したのが41.3%、減少したのが18.2%、昨年と同じが40.5%という結果だった。
新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大となった夏の調査では、支給額の減少や支給を中止する企業が多く、半数以上がコロナ禍の影響を受けたとされた。しかし、感染者数が減少したことで、徐々に日常を取り戻しつつあることがボーナス事情にも表れているようだ。
さて、そのボーナスの平均支給額は757,000円で、昨年冬の平均支給額724,000円に比べてプラス4.6%という結果である。
ではボーナスを何に使うのかとの質問に対し、もっとも多かったのが「貯金」66.1%との回答だ。次いで35.0%で「資産運用」が続いている。
これまでは、旅行や大型家具・家電の買い替え、冬物衣料など、ちょっとした贅沢消費に回ることが多かったが慎重な回答が多い印象である。コロナによって高まった節約志向、そして新たな変異株である“オミクロン株”による再拡大の懸念もあることから、ボーナスを消費ではなく将来の経済的な備えとする意識が高まっているのかもしれない。
それでも、やはり何かと物入りとなる年末にかけてのボーナス支給は、給与所得者にとってはありがたいものといえる。今年の冬のボーナスに対して、「満足」が32.4%、「やや満足」が33.1%、「不満」が14.4%、「やや不満」が20.1%で、6割強以上が満足していることもわかった。
コロナショックは、世界中に経済的なダメージを与え、日々の生活を見直す動きが加速した。ボーナスの使いみちにも、価値観やライフスタイルの変化が出ているようだ。
リモートワーク時代に中堅・中小企業が最優先で検討すべき勤怠管理システムとは
社員の生産性を高める「ワーク・エンゲージメント」とは?~メンタルヘルス不調や定着率・離職率との関連について~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
「日本型DX」に向けて組織的にRPA を 活用していくための3つのステップ
【入門ガイド】はじめての電子署名
VUCA時代の総務必見イベント「強い総務のパートナー2024」12/11から開催 各セッションの見どころは?
「VUCA」時代とは?生き残るためのポイントを解説
仕事中の移動回数は1日平均0.19回で過去最低 一方、在宅パパの送迎回数は大幅増 国交省調査
【2023年版】管理部門・士業の転職理由の実態を徹底解説
令和5年度補正予算 CEV補助金「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」は継続
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
電子帳簿保存法ガイドブック【2023年版】
休職・復職への対応と産業医の活用法
RPA導入を検討するなら! これだけは押さえておきたい RPAツール 4 選
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
法定外福利厚生の重要さを解説、従業員が求める福利厚生は?
フリーアドレスサービス6選!自社に合ったツールの選定ポイントとは?
ファイナンスのプロフェッショナルが選んだ「心が熱くなる事業」【スパイダープラス株式会社 取締役 執行役員 CFO 藤原 悠氏】
管理部門の人事異動実態調査
【全て無料】「契約書レビュー」の基本とAIサービスのメリット解説! おすすめ資料5選
公開日 /-create_datetime-/