公開日 /-create_datetime-/
2022年1月27日現在、国内全体で新型コロナウイルス感染症が“第6波”として再び感染拡大しています。新たな変異株であるオミクロン株は感染力が大変高く、政府は1月25日、大阪など18の道府県に1月27日から2月20日まで「まん延防止等重点措置」の適用を決めました。これで、先に実施されたところも含め、1月27日時点で34都道府県に「まん延防止」が拡大しました。
一方で、日本経済団体連合会の十倉雅和会長は1月24日の定例記者会見で「諸外国の例も参考に、オミクロン株の特性に応じた対策を講じて経済社会活動を回していく必要がある」と発言しました。
現在、企業にとって従業員の感染予防と事業継続は車の両輪であり、改めて対応が問われています。これまでどおりの対策を行う企業も多いですが、強化した企業も増えてきています。
そこで本記事では、オミクロン株の感染拡大に向けて対応を改めた企業をまとめてご紹介しましょう。
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の適用中は、リモートワークの実施率を7割から8割にして出社率を2割から3割以下に落とす、としています。
国内外への出張やイベント、会食は原則禁止に。また、国内全事業所は間接部門の出社率を3割以下に抑えて、テレワークを活用します。
まん延防止等重点措置の対象地域の間接部門社員を、原則在宅勤務に。
テレワークを増やして土日にも勤務を実施するなど、密を避けた勤務を推進しています。また、ワクチンの3回目の職場接種を2月下旬開始へ前倒し。
事業継続計画(BCP)の一環として、本社ではテレワークや時差出勤を認めています。
生産と物流の部門を除く社員を対象に、在宅勤務の目標を5割から7割に引き上げ。
会食を原則禁止し、時差出勤を促しています。
本社の出社比率を5割以下から2割以下に変更。
本社の出社比率を5割から3割に引き下げました。
本社の出社比率を7割から5割に厳格化。
4割に緩和していた本社の出勤抑制を7割に。さらに、会食や出張の自粛などを社員に通知しています。
以上が、オミクロン株の感染拡大に向けて対応を改めた企業の一部です。
事業継続に努めつつ、従業員の感染予防も踏まえて臨機応変に対策を講じることが、コロナ禍での企業に求められています。総務部など管理部門で働く人はぜひ、自社の対応を定める際の参考にしてみてください。
※本記事の情報は2022年1月27日時点のものです。
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
OFFICE DE YASAI 総務様必見!お役立ち資料
電子帳簿保存法Q&A【運用編】
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
【衛生管理者の基本がわかる!】衛生管理者の選任と活動内容
ChatGPTの社内ルール作りのポイントを解説
「メインバンクはネット銀行」急増 増加率でトップ3独占、なぜ人気なのか
積水ハウス「男性育休白書」5年目の発行 企業で働く男性の育休環境はどう変わったか
日本産業規格(JIS)を制定・改正しました(2023年9月分)など|9月18日~9月24日官公庁お知らせまとめ
残業禁止で社内の出生率アップに 総合商社の事例
働く人の意識を変える定点観測
販売管理業務のデジタルシフトに最適なポイント3つ解説!
顧客対応で失敗しないために!絶対に避けるべき問い合わせ対応の落とし穴
効果的なメンタルヘルス対策とは?~離職・休職につながるメンタルヘルス不調と対策の実態~
電子契約における代理署名・代理押印
10月以降「インボイス残業」が発生? 月約1、2営業日分 経理従業員以外の負担も増加
企業の75%が「ChatGPT」を禁止の方向|組織がとるべき対策とは
【2023年最新調査】みんな間に合う!? 直前に迫る「インボイス制度開始」 9月現在の企業状況を発表!
ジャニーズ問題、取引先226社に影響 他人事ではない「ビジネスと人権」問題をチェック
研修効果を高めるためには意欲のアップが必要不可欠
公開日 /-create_datetime-/