公開日 /-create_datetime-/
大法人のe-Taxによる申告が義務化されて以来、中小企業においてもe-Taxを導入する企業が増えています。
一方で、e-Taxの導入に踏み切れていない企業や、今回の申告からe-Taxへの切り替えを検討している企業もあるはずです。
今回は、e-Taxで法人ができることや、始める際に必要な手続きについてあらためて確認していきます。導入時の注意点もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
e-Tax(イータックス)とは、国税庁管轄の国税電子申告・納税システムです。税務署に出向かなくても、オフィスのPCからオンラインで各種申告・申請や届け出、納税手続きを行えます。
e-Taxで法人が可能な手続きとして、主に国税関連と地方税関連が挙げられます。
e-Taxで可能な国税の手続き・納付には、下記のものがあります。
・法人税・消費税の申告
・各種届出書の提出
・源泉徴収関連の手続き・納税
e-Taxが始まった当初は各種添付書類を紙ベースで提出しなくてはならないなど、オンラインで完結できないケースがありました。しかし、2022年現在は添付書類を含めたすべての書類を原則データで提出できるようになっています。
地方税の手続き・納付は、国税とは別のシステム(地方税eLTAX)によって行います。eLTAXで可能な手続き・納付として、下記のものが挙げられます。
・事業税・事業所税
・都道府県民税
・市町村民税
・償却資産税
上記の申告書・各種届出書の提出および納税
ただし、eLTAXへの対応状況は自治体ごとに異なります。利用可能な手続きを確認のうえ、活用することが大切です。
国税庁は令和3年10月、法人のe-Tax利用率について公表しました。下のグラフは、法人税申告と所得税申告におけるe-Taxの利用率の推移を示しています。
上図の通り、e-Taxは個人よりも法人で普及が進んでいます。e-Taxによる申告を行う企業の割合は、すでに9割到達が目前に迫っているのです。
e-Taxの利用件数としては、令和2年度の法人税申告においては242万件に達しており、対前年比102.3%と毎年微増にて推移しています。平成30年度税制改正によってe-Taxの利用が義務づけられたのは資本金1億円を超える大企業のみです。しかし、中小企業においてもe-Taxの普及が進んでいることが窺えます。
法人でe-Taxの普及が進んでいる背景として、オンライン申告によって得られるメリットが大きいことが挙げられます。e-Taxを導入することで得られる主なメリットをまとめました。
●申告に要するコストを削減できる
書類での申告には、人件費・郵送代・印刷代といったさまざまなコストがかかります。とくに地方税を申告する地域が複数にわたっている場合、申告に相当な時間を要していたケースもあるはずです。
e-Taxによる申告であれば、オフィスのPCで完結させられます。税務署で長蛇の列に並んだり、膨大な添付書類を郵送したりする手間が解消され、コスト削減につながるのです。
●税金が還付されるまでの期間が短い
税金の還付を受ける場合、e-Taxによる申告であれば2〜3週間で還付されます。書類による申告では、還付までの期間は1ヶ月〜1ヶ月半ほどを要するのが一般的でした。還付されるまでの期間が半分程度に短縮されるのは、e-Taxを利用するメリットといえます。
大きなメリットを得られるe-Taxです。しかし、デメリットとなりかねない面もあります。いずれも事前に理解しておくことで軽減できるデメリットですので、e-Tax導入前に確認しておきましょう。
●初年度は事前準備が必要
e-Taxを利用するには、事前に準備を整える必要があります。重要なポイントとなるのが次の3点です。
① e-Tax利用開始の届出書
→国税庁HPよりダウンロードし、必要事項を記入のうえ所轄税務署へ提出。
② 商業登記電子証明書
→専用ソフト「商業登記電子認証ソフト」を法務省HPよりインストールして作成。
発行手数料は証明期間に応じて変わる点に注意(下表)。
期間 |
3ヶ月 |
6ヶ月 |
9ヶ月 |
12ヶ月 |
15ヶ月 |
18ヶ月 |
21ヶ月 |
24ヶ月 |
27ヶ月 |
手数料 |
1,300円 |
2,300円 |
3,300円 |
4,300円 |
5,300円 |
6,300円 |
7,300円 |
8,300円 |
9,300円 |
③ カードリーダーライター
→電子証明書を読み込む際に使用。
商業登記電子証明書は、証明期間が終了した場合に更新手続きができません。期間終了後はあらためて発行手続きが必要です。また、登記事項に変更が生じた場合も再取得することになりますので、証明期間を慎重に判断して決定しましょう。
e-Taxの届出書は初年度に一度提出すればよく、次年度以降は継続してe-Taxを使用できます。初年度に限り準備が煩雑になりやすい点は、e-Taxのデメリットといえるでしょう。
●対応OS・ブラウザが限定されている
e-Taxには、利用可能なOS・ブラウザの要件があります。以下の利用環境のみで動作しますので、自社のPC環境が適合しているか確認しておきましょう。
OS |
ブラウザ |
PDF閲覧 |
Windows11 |
Microsoft Edge Google Chrome |
Adobe Acrobat Reader DC |
Windows10 |
Internet Explorer 11 Microsoft Edge Google Chrome |
|
Windows8.1 |
Internet Explorer 11 Microsoft Edge Google Chrome |
|
mac OS 12.0(Monterey) |
Safari15.1 |
|
mac OS 11(Big Sur) |
Safari15.1, 15.0, 14.1 |
|
mac OS 10.15(Catalina) |
||
mac OS 10.14(Mojave) |
Safari14.1 |
自社のPCが上表に適合していない場合、適合する環境を用意する必要があります。利用環境が限定されている点は、e-Taxのデメリットとなり得るでしょう。
今回は法人がe-Taxでできることと、e-Taxを始めるための手続きについて解説してきました。導入初年度は準備を整える必要があります。しかし、一度環境を整えてしまえば申告の迅速化・効率化につながります。
ぜひ本記事を参考に、e-Tax導入に向けて準備を進めてください。必要な準備を確認しておくことで、e-Taxへの移行がスムーズに実現するはずです。
税務申告も経理のトレンドの勉強もオフィスでできます
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/