公開日 /-create_datetime-/

たびたび話題になるM&A用語解説ですが、必殺技のような用語が多く、面白いことで知られています。
たとえば、デッドマンズトリガー、ゴールデンパラシュート、クラウンジュエル、ポイズンピル、スリーピングビューティーなどがよく知られています。ここではあらためて、再確認の意味を含め、必殺技のようなM&A用語に焦点をあててご紹介します。
そもそもM&Aとは?
まずはM&Aの意味を抑えておきましょう。しばしば耳にするM&Aとはどのような意味なのでしょうか。
原義としてはMergers & Acquisitionsであり、「合併と買収」と訳されます。Merger(合併)とは、merge(沈む、融合する)と同じ語源をもっており、対象AがBに取り込まれることを意味しています。Acquisition(買収)とは、簡単に言えば獲得することを意味しています。M&Aとは、企業AをBの組織に取り込み、BがAを獲得することを意味しています。合意なしに買収することを敵対的買収/M&A、合意が得られているものを友好的買収/M&Aということがあります。
必殺技っぽいM&A用語はこれだ!
デッドマンズトリガー(Dead Man's Trigger)
なんともかっこいい名前ですが、直訳は「死者の引き金」です。意訳としては「死者の拳銃」や「死者の発砲」というところでしょうか。
敵対的買収を仕掛けられた企業が、反対に仕掛けてきた企業を買収することを言います。別名「パックマン・ディフェンス」と言いますが、これは「パックマン」というゲームが元ネタになった言葉であり、食うか食われるかという中で争うことを指しています。だいたいは資金調達合戦となることが多く、泥仕合となる傾向があります。
ゴールデンパラシュート(Golden parachute)
和訳すると「黄金の落下傘」という感じでしょうか。パラシュートとは、乗っている飛行機が事故にあった時に、外に飛び出し、安全に着地するための道具のことです。この場合は、敵対的買収から自社を守る手法の一つであり、自社が危険にさらされた場合に敵対的買収の不利益から逃れる方法を指しています。具体的には、買収された際に解任される役員に、巨額の退職金を支払う等の契約をあらかじめ取り交わし、買収されても会社の資産がほとんど残っていないという状態を作り出すことを意味しています。このことによって、敵対的買収の意欲をそぐことができます。
クラウンジュエル(Crown jewel)
「王冠の宝石」を意味しますが、正確に意味を理解しようと思えば、「王冠の宝石をとってしまう」といった方が良いでしょう。これもやはり敵対的買収から身を守る方法の一つであり、敵対的買収を仕掛けられた際に、魅力となる資産や事業を第三者に売却などをして、売却のうまみをなくすことを言います。
ポイズンピル(Poison pill)
ずばり「毒薬」です。これも敵対的買収から自社を防衛する方法の一つで、味方となる既存株主や従業員に対して新株予約権やストックオプションを与える条項を自社の定款に設けておくことを意味しています。ストックオプションとは、あらかじめ定められた行使価格で従業員などが株価を購入できる権利のことであり、これを知らずに買収を進めていくと、高い金額を出して買収したのに行使価格で買い戻されるということが起こり得ます。買収を仕掛けた側が毒薬を喰らうという形になることから、このような名前がつけられています。
スリーピングビューティー(Sleeping beauty)
良く知られている日本語に直すと、「眠れる森の美女」です。高い資産や収益力をもち、潜在的な能力をもっているにもかかわらず、時価総額が低い企業のことを言います。つまり、企業価値が高いにもかかわらず、市場評価が低く見積もられている企業であり、買収のうまみがある企業をこのように言います。意味としては、眠れる獅子に近いかもしれません。
サーキットブレーカー(Circuit breaker)
いわゆる「遮断機」のことです。株式相場が急変動を起こすと、市場が混乱してしまします。そのような場合に、証券取引所が取引を一時中断する装置のことを、サーキットブレーカーといいます。あまり発動されることはありませんが、2008年のリーマンショック時には世界各国で発動されました。
ウィナーズカース(Winner's curse)
「勝者の呪い」という言葉でよく知られていますが、意味としては「呪われた勝者」といった方が近いでしょう。オークションで、欲しいものに固執し、落札したら市場価値よりも高い値段だったという状態のことを指します。
いかがでしたでしょうか。横文字で表現されるのも理由の一つですが、M&Aの用語には「眠れる森の美女」や「勝者の呪い」など、まさにマンガやアニメで必殺技として使われそうな単語が多いことで知られています。マンガやアニメの必殺技には、非日常的な雰囲気を出すために外国語から影響された言葉がよく使用されるので、このように感じるのでしょうか。ルビを振って、「眠れる森の美女(スリーピングビューティー)」「勝者の呪い(ウィナーズカース)」などと表記すると、さらに必殺技感が高まります。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【満足しているのは1割!?】「資格取得に対する会社からの支援について」の調査結果
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
事業用不動産のコスト削減ガイド
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
経理の働き方白書2025
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
外税と内税の違いとは?経理担当者が押さえるべき会計処理と表示ルール
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
公開日 /-create_datetime-/