公開日 /-create_datetime-/
2022年1月施行の改正電子帳簿保存法、2023年10月開始予定のインボイス制度、2024年1月の電子保存の義務化など、経理業務を取り巻く環境が劇的に変わろうとしている。しかし、経理の現場では、こうしたDXの流れにどのように対応しているのだろうか。
SBIビジネス・ソリューションズ株式会社が実施した「請求書関連業務のDXとインボイス制度に関する調査」によると、経理担当者の77.4%が、請求書関連業務の一部はいまだに紙を印刷して行うアナログ処理で行っていることが明らかになった。
しかも、請求書の作成・送付、入金確認、督促、仕訳計上などの請求書関連業務を、経理担当者1人で行っているのが48.8%と、およそ半数の企業がいわゆる“1人経理”体制ということもわかった。
“1人経理”体制も大きな問題だが、経理担当者の約8割がアナログ手法で経理業務を行っているなど、DXが進まない理由はどこにあるのだろうか。
もっとも多かったのが「システムの開発・導入のコスト」(32.5%)で、「お客様・取引先の理解を得られない」(27.8%)、「ワークフローや社内制度の見直しが必要になる」(20.8%)が続いている。
また、インボイス制度についても、「制度の詳細まで知っている」は34.2%で、制度そのものを認知していないのは29.7%である。認知度の低さを象徴するかのように、インボイス制度への対応済みもわずか13.9%という低さだ。
経理業務のDXがなかなか進まないのは、導入コストが一番のネックとなっているようだが、制度に対する理解が広まっていないこともあるようだ。
しかし、インボイス制度に伴う電子保存の義務化によって、紙での保存が税務上認められなくなる。SBIビジネス・ソリューションズは、こうした経理業務にまつわる法制度の改正が相次いでいることから、2023年を「経理DX元年」と位置づけている。
経理の現場にはまだまだ多くの課題が残されていることが明らかになった。さて、「経理DX元年」を目前に控えた今年、企業が経理のDXにどこまで本気に取り組むのかが、今後の企業の成長にも大きくかかわってくるのではないだろうか。
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
社印・社判を必要とする文書の電子化
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
電帳法「電子取引データ保存」の要件・対応書類・対応方法を網羅解説
企業型確定拠出年金の導入手順は?就業規則への記載例も紹介
企業に求められるマタニティハラスメント対策とは?職場での事例や防止措置を解説
【弁護士監修】36(サブロク)協定とは?締結が必要になる条件や注意点
これって労働基準法違反?パート雇用時に知っておきたい労働基準法を解説!
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
ラフールサーベイ導入事例集
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
業務効率化のポイントとは?取り組みやすい手法とともに解説
IPO準備企業における人事部が戦略的に機能するためにすべきこと
ECサイト・ウェブサイト・ホームページの著作権を知ろう!専門の弁護士が注意点を解説
公認内部監査人(CIA)の年収は?求人例や年収を上げる方法など
簿記資格の将来性、生成AI台頭でどう変わる?経理の仕事に必要なくなるのか
公開日 /-create_datetime-/