公開日 /-create_datetime-/

人事労務分野の情報機関である産労総合研究所が、「2018年度(平成30年度)新入社員のタイプ」を発表した。
それによると、2018年度の新入社員のタイプは、SNSを活用してグループの協力関係を作りスピーディーに活動する「SNSを駆使するチームパシュートタイプ」ということである。パシュートは、3人が順序を入れ換えながらスピードを競うもので、平昌冬季五輪で日本の女子チームが金メダルを獲得して話題となったスピードスケートの競技。
チームワークが何よりも大切な競技といえるが、今年度の就職戦線を振り返ると、「少数の仲間同士でSNSを活用しながら、綿密な情報交換で協力関係を構築し、内定というゴールをめざした」という姿が、パシュートに通ずるという判断のようだ。
厚生労働省と文部科学省の調査によれば、今春の大卒新入社員の内定率は91.2%(2月1日時点)と、調査開始(平成9年3月卒)以来の最高値を記録、平成23年3月卒の77.4%から7年連続増加したことになり、「売り手市場」の傾向が続いている。
一方で、有効求人倍率が上昇に転じた平成22年以降、大卒新入社員の3年以内の退職も30%台で推移している(厚生労働省「新規学卒者の離職状況」)こともあり、企業側には、入社後の定着へ向けて、個々の資質を見きわめた「丁寧な育成が必要になる」と指摘している。
新規学卒者の離職率が高いことに関して、企業の採用担当者からは、最近の新入社員には「タフさが不足している」と指摘する声も聞かれるが、「働き方改革」が叫ばれるいま、高度経済成長期に形成されたこれまでの「働き方」を、根本的に見直す時期にきているといえそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
 
 労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
 
 Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
 
 【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
 
 退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
 
 健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
 
 人的資本開示の動向と対策
 
 紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
 
 オフィス移転で変わる働き方
 
 弁護士業におけるスキャン代行活用事例
 
 旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
 
 請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
 
 内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
 
 いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
 
 旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
公開日 /-create_datetime-/