公開日 /-create_datetime-/
人事労務分野の情報機関である産労総合研究所が、「2018年度(平成30年度)新入社員のタイプ」を発表した。
それによると、2018年度の新入社員のタイプは、SNSを活用してグループの協力関係を作りスピーディーに活動する「SNSを駆使するチームパシュートタイプ」ということである。パシュートは、3人が順序を入れ換えながらスピードを競うもので、平昌冬季五輪で日本の女子チームが金メダルを獲得して話題となったスピードスケートの競技。
チームワークが何よりも大切な競技といえるが、今年度の就職戦線を振り返ると、「少数の仲間同士でSNSを活用しながら、綿密な情報交換で協力関係を構築し、内定というゴールをめざした」という姿が、パシュートに通ずるという判断のようだ。
厚生労働省と文部科学省の調査によれば、今春の大卒新入社員の内定率は91.2%(2月1日時点)と、調査開始(平成9年3月卒)以来の最高値を記録、平成23年3月卒の77.4%から7年連続増加したことになり、「売り手市場」の傾向が続いている。
一方で、有効求人倍率が上昇に転じた平成22年以降、大卒新入社員の3年以内の退職も30%台で推移している(厚生労働省「新規学卒者の離職状況」)こともあり、企業側には、入社後の定着へ向けて、個々の資質を見きわめた「丁寧な育成が必要になる」と指摘している。
新規学卒者の離職率が高いことに関して、企業の採用担当者からは、最近の新入社員には「タフさが不足している」と指摘する声も聞かれるが、「働き方改革」が叫ばれるいま、高度経済成長期に形成されたこれまでの「働き方」を、根本的に見直す時期にきているといえそうだ。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
電子契約における代理署名・代理押印
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
押印に合わせた電子署名形態の選択
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~自己健康保持義務とは~
【社労士執筆】夏季休暇の労務管理とは?休日と休暇の違いや年次有給休暇についてわかりやすく解説
「定年まで働く」が減少し、「チャンスがあれば転職」増加~東商「2025年度新入社員意識調査」を解説~
【社労士執筆】AI時代に社労士はどう生き残るか──奪われる業務・奪われない業務の分岐点
公開日 /-create_datetime-/