公開日 /-create_datetime-/
人事労務分野の情報機関である産労総合研究所が、「2018年度(平成30年度)新入社員のタイプ」を発表した。
それによると、2018年度の新入社員のタイプは、SNSを活用してグループの協力関係を作りスピーディーに活動する「SNSを駆使するチームパシュートタイプ」ということである。パシュートは、3人が順序を入れ換えながらスピードを競うもので、平昌冬季五輪で日本の女子チームが金メダルを獲得して話題となったスピードスケートの競技。
チームワークが何よりも大切な競技といえるが、今年度の就職戦線を振り返ると、「少数の仲間同士でSNSを活用しながら、綿密な情報交換で協力関係を構築し、内定というゴールをめざした」という姿が、パシュートに通ずるという判断のようだ。
厚生労働省と文部科学省の調査によれば、今春の大卒新入社員の内定率は91.2%(2月1日時点)と、調査開始(平成9年3月卒)以来の最高値を記録、平成23年3月卒の77.4%から7年連続増加したことになり、「売り手市場」の傾向が続いている。
一方で、有効求人倍率が上昇に転じた平成22年以降、大卒新入社員の3年以内の退職も30%台で推移している(厚生労働省「新規学卒者の離職状況」)こともあり、企業側には、入社後の定着へ向けて、個々の資質を見きわめた「丁寧な育成が必要になる」と指摘している。
新規学卒者の離職率が高いことに関して、企業の採用担当者からは、最近の新入社員には「タフさが不足している」と指摘する声も聞かれるが、「働き方改革」が叫ばれるいま、高度経済成長期に形成されたこれまでの「働き方」を、根本的に見直す時期にきているといえそうだ。
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
【人事・労務担当者必見】産業保健体制を補う“事業場外資源”活用の3つのポイント【セッション紹介】
【2025年最新版】休憩時間のすべて|労働基準法の基本から、分割付与・賃金の疑問までを徹底解説
【最大で5,000円】参加者必見!人材戦略2025をお得に参加する方法を特別に教えます!
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
採用内定:採用担当者が知っておくべき基礎知識
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
経理の働き方白書2025
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
ラフールサーベイ導入事例集
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
「ホワイト500」の認定要件・申請ポイントに至るまで解説
人材確保はますます困難に…正社員不足率は3年連続で50%超え。建設・情報サービス業の人手不足感が顕著か
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/