公開日 /-create_datetime-/
Q:遅刻をすると1分につき100円という社内ルールが存在します。
天引きではなく、その場で現金で支払う仕組みです。
社内規定で定められているとはいえ、こちら問題ないのでしょうか。労基に行けば会社に罰則が与えられますか?
よろしくお願いします。
A: 遅刻をした場合の罰金について、違法ではないかとのお問い合わせですね。
まず前提として、労働時間1分当たりの給与単価を算出し、遅刻をした時間分の給与を差し引くことは問題ございません。(ノーワークノーペイの原則:就労しなかった分の賃金の支払いは免れる)
しかしながらそれ以外に、「罰則」として従業員様に制裁を与えることは、労働基準法第16条「賠償予定の禁止」規定によって、原則禁止となります。
この16条は、従業員様側に労働契約違反があった場合、違約金を定めることを禁止している規定です。(お問い合わせの件ですと、1分の遅刻で100円の罰金を課すこと)
ただし、同法91条「制裁規定の制限(減給の制裁)」により、次のポイントがクリアになれば、罰金も可能です。
①(減給の制裁が)就業規則に定められている
②減給の1回の額が、(その従業員様の)平均賃金の1日分の半額以内
③減給の総額が、1賃金支払期における(その従業員様の)賃金の総額の10分の1以内
④罰金の目的が合理的(社内秩序を守るためなど)
⑤罰金を課す理由が社会通念上相当(遅刻の理由によっては減免すべき)
遅刻の理由を問わず、一律に罰金を課すのは、合法とは言えません。
また、1分遅刻で100円ですので、仮に1時間遅刻をしたら、罰金は6,000円です。月給200,000円の従業員様は、減給の制裁の限度額を超えてしまいます。
遅刻の罰金制度については、上記の限度額を管理できればもちろん有効です。しかし額の管理となるとなかなか大変なところです。
1賃金支払期の総額の10分の1の賃金額に値する限度時間を設け、1分の遅刻を15分単位に切り上げる会社様もございます(1分遅刻したら15分分控除、16分遅刻したら30分分控除)。
また、遅刻をした場合には、その従業員様の評価にも影響させましょう。
ありがちな職場ルールだが法律違反になる場合も
遅刻をすると罰金というのは、ありがちな職場ルールですが、法律違反になるケースもあるので注意が必要です。
もちろん、罰金=法律違反というものではありませんが、職場の雰囲気や罰金額によっては、ブラック企業のレッテルを貼られるケースもあり、訴訟に発展することもあります。
しかし、遅刻が多い社員がいると、職場の秩序を保つことができません。社員の勤務状態を監督する立場の管理部門が、職場の秩序を守るために、罰金というルールを設けたくなるという心情も、理解できないわけではありませんが、そこには西方先生が指摘するように、法の規制があります。
罰金制度にまつわる法律
罰金制度にかかわる法律は、労働基準法第16条と第91条です。
労働基準法第16条(賠償予定の禁止)
「使用者は労働契約の不履行について、違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない」
労働基準法第91条(制裁規定の制限)
「就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が一賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない」
ノーワーク・ノーペイの原則
ノーワーク・ノーペイの原則とは、「労務の提供がなければ、会社側に賃金の支払義務がない」という、給与計算の基本原則です。
労働契約法第6条が定める労働契約は、労働者による労務の提供と、使用者による賃金の支払契約です。ですから、労務の提供がなく、それが労働者の責任による場合は、賃金の支払義務も原則として生じないというものです。
遅刻者にペナルティよりも無遅刻者に特典
職場の秩序を守るためには、ある程度のペナルティも必要です。でも、罰金がいいのかとなると、いささか疑問も残ります。たとえば、全米テニスオープンで優勝した大阪なおみ選手とコーチの間のペナルティは、渋谷の交差点でダンスの披露や、苦手な納豆を食べるというものでした。
最近、スポーツ界で次々と明るみになるパワハラや暴力問題をみても、厳しさが必ずしもレベルアップにはつながらず、マイナスに作用しているケースが目立ちます。
ペナルティを与えるよりも、無遅刻者や無欠勤者に報酬なり、特典を与えた方がより効果が上がるという指摘もありますので、もし、罰金などのペナルティを設けているのなら、見直してみてはいかがでしょうか。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
シェアオフィスで働くとなぜ生産性やウェルビーイングが向上するのか 三井不動産が4000人調査
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
働き盛り世代の約半数が「自己肯定感が低い」と回答 他者との比較、失敗・ミスがきっかけか
企業の5割超が「正社員不足」と回答 猛暑による労働環境悪化、熱中症対策の義務化なども影響か
Sansan、「中小企業における営業の人手不足」を調査。人手不足の企業、経営層の8割が“売上停滞”を実感
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
外国人高度人材の募集・採用とビザについて
Amazonの越境ECで成功するには?海外への販売方法やAmazonを利用するメリットについて解説
従業員の休業補償とは?会社が知っておきたい知識をわかりやすく解説
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【2025年最新】ペーパーレス化のメリット・デメリットと失敗しない導入ロードマップ
公開日 /-create_datetime-/