公開日 /-create_datetime-/
Manegy toBではバックオフィスに関するさまざまな業務に役立つ資料を無料で公開しています。
今回は、公開されているお役立ち資料の中から、リスク管理やトラブル回避に役立つ資料を編集部のコメント付きでご紹介いたします。
日々完璧に業務を遂行していても、ビジネスにおいてリスクはつきものです。
ほんの些細なミス、思わぬ炎上、情報の流出など、こうした事態は業務担当者に対する処分だけで済む話ではなく、廃業に追い込まれることもあります。
こちらの記事を参考に、リスクを未然に防いでトラブルに強い組織へアップデートしみてはいかがでしょうか。
提供:株式会社リセ
本ガイドブックでは、まず、企業間取引で発生しがちな契約トラブル事例の紹介や、よくある契約書の修正すべきポイントを解説し、当社がご提供しているサービスの領域である「リ ーガルチェック AI」にフォーカスした上で、その活用法について解説していきます。
今後の企業経営においては、市況も刻々も変化し、早い段階から情報収集を行っていただくこと には大きな意味があると考えております。
本ガイドブックが皆様の情報収集の一助になれ ますと幸いでございます。
『企業間での契約トラブルは会社にとって大きな損害になりかねないため、契約書のチェックにおいてはやり過ぎといったことはありませんね。
近年ではAIによるチェックも行えるため、活用してみるのも良いでしょう。』
提供:サイボウズ株式会社(メールワイズ)
顧客や外注先などとコミュニケーションする手段として欠かせないメール。顧客対応の手法が多様化する中でも、メールによる顧客対応が一般的であり、メール対応は企業にとって重要なウェイトを占めています。
しかし、その体制が十分に整っておらず、対応漏れや二重対応が起こったり、過去の対応履歴が見れずに苦労したという企業も少なくないのが実態です。メール対応・管理は、まさに企業の業績を左右する重要なものです。
少数の担当者だけで運用するのではなく、リスクにも対応できるようしっかりと体制づくりを行い、企業の顔として組織対応していく必要があるのです。
『メールでのやり取りが当たり前となった今だからこそ、改めて知っておくべき内容ではないでしょうか。
先日も本来BccにすべきメールをCcで送信して情報が流出したというニュースがありましたが、初歩的なミスで片付けず、企業全体で危機管理をしていくべきですね。』
提供:株式会社LegalForce
法務部として、契約リスクを適切に制御するには、契約締結前の審査(レビュー)だけでなく、締結後の契約書を適切に管理することも重要になります。
そこで本資料では、
・放置したままの契約書管理に潜む4つのリスク
・適切な契約書管理を実現するための3つのポイント
・契約書の管理方法
を分かりやすく解説します。
※なお、本資料は「LegalForceコラム」の「契約書管理の基本と手順を紹介!管理ツールはエクセルと契約書管理システムのどちらが良い?」の記事を再編集したものです。
※本資料は、2022年3月30日公開時点の記事内容に基づいています。
『社内で契約書が「保管だけ」されて、忘れ去られていませんか?
自社に不利な条項を設けられたまま、放置している契約書がありませんか?
また、自動更新のタイミングを見落として不必要な経費が発生している場合においても、こちらの資料は必見です!』
提供: シエンプレ株式会社
ネットの普及によって、購買行動、企業間取引、採用など、さまざまな場面でネット上の情報が判断を左右する時代になっています。また、いわゆる「ネット炎上」の発生件数も年々増加しており、それは一般人や芸能人だけでなく企業でも発生しています。
2020年は合計1,415件(前年比15.2%増)
2021年は合計1,766件(前年比24.8%増)
の炎上が発生しています。(※シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所調べ)
多くの人からの厳しい批判や批難がWeb上に蔓延し、業績・採用・ブランドに『想定を越える』大きな毀損が生じる事態【=デジタル・クライシス】は、もはや他人事ではありません。いつ、どこで発生するか分からないネット炎上に対して【デジタル・クライシスを予防・監視から対策】はとても大切です。
シエンプレは2008年の会社設立以降、累計で取引実績6,000社超、対策サイト20万サイト以上の実績を誇り上場企業、官公庁から中小企業まで、業種・業界を問わず幅広い対応が可能となります。
『現代ではほんの些細な事(と、本人は思っている)でも簡単に炎上し、取り返しのつかないことになります。
企業のSNSでの発信が炎上したといったニュースは毎日どこかで目にすることも多く、炎上してからでは遅いため、予防・監視から対策まで一貫して行うことが重要ですね。』
若手人材の早期離職を防ぐ1on1とは?~早期離職原因 TOP3から考える会話のテーマ~
他人事ではない!すべての国内企業が実現しなければならない「日本型DX」
【入門ガイド】はじめての電子署名
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
ChatGPTの社内ルール作りのポイントを解説
「メインバンクはネット銀行」急増 増加率でトップ3独占、なぜ人気なのか
重要性が高まる内部統制、その目的と実施のポイントとは?
電子帳簿保存法改正の「可視性の要件」で経理の業務負担が急増?重要なポイントを解説
積水ハウス「男性育休白書」5年目の発行 企業で働く男性の育休環境はどう変わったか
サーベイツールを徹底比較!
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
キーワードは「納得感」成果につなげる目標管理導入のヒント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
日本産業規格(JIS)を制定・改正しました(2023年9月分)など|9月18日~9月24日官公庁お知らせまとめ
残業禁止で社内の出生率アップに 総合商社の事例
10月以降「インボイス残業」が発生? 月約1、2営業日分 経理従業員以外の負担も増加
企業の75%が「ChatGPT」を禁止の方向|組織がとるべき対策とは
変化するAmazon | 独禁法抵触リスクで自社ブランド削減
公開日 /-create_datetime-/