公開日 /-create_datetime-/
ストレスフルな現代社会。コロナ禍も重なり、私たちビジネスパーソンにとって今は厳しい時代と言えるだろう。誰もが“心の疲れ”を感じやすい状況だが、ストレスをうまく発散し、疲れから回復できる人々もいる。
そこで「マネジー」ではこのたび、管理部門で働く人々を中心にメンタルヘルスに関する意識調査を実施した。調査対象は、当社運営メディアに登録している管理部門・士業従事者。本記事でその結果を発表しよう。
【調査概要】
調査テーマ:メンタルヘルスに関する意識調査
調査期間:2022年5月16日~23日
調査方法:インターネット調査
調査人数:490名
調査対象:20代~60代の管理部門・士業に従事する男女
調査主体:当社運営メディアに登録している管理部門従事者
※四捨五入の関係で、回答の合計が100%にならない場合があり。
最初に、調査対象となった回答者たちの職種を尋ねた。
非常に感じている |
24.5% |
やや感じている |
47.1% |
あまり感じていない |
21.2% |
全く感じていない |
7.1% |
結果は「ストレスを感じている(非常に+やや)」人が7割超えに。「非常に感じている」人は4人に1人であり、“ストレス社会”を象徴する結果となった。
そこで、2問目では全回答者にストレスを感じる原因を尋ねてみた。
業務量や業務内容等、仕事に関連すること |
55.1% |
職場での人間関係 |
33.3% |
子育てや家族関係等のプライベート問題 |
14.1% |
友人関係等の対人問題 |
5.7% |
コロナの影響で外出を制限しているため |
13.3% |
ストレスは感じていない |
14.7% |
最も回答数が多かった「業務量や業務内容等、仕事に関連すること」と2番目に多かった「職場での人間関係」は、共に会社(仕事)に関係することであり、大半のビジネスパーソンが仕事上のストレスを抱えながら働いていることがわかった。一方、コロナ禍の外出制限でストレスを感じている人は意外と少ない。行動制限の緩和に伴い、日常生活がコロナ前に戻りつつあり、ストレスも減っていると予想される。
また、自由回答で「在宅勤務が減った」「上司の能力のなさ」「人生最高記録の仕事量」「再雇用制度で減収・無役となったが、職務内容は変わらず」などの声が寄せられた。
3問目と4問目では、ストレスの発散について質問してみた。
はい |
61.4% |
いいえ |
38.6% |
上記のとおり、ストレスを発散できていない人が4割近くいる。多忙なビジネスパーソンはストレスを発散する余裕もあまりなく、日々を過ごしているのかもしれない。
では、ストレスとうまく付き合っている人々は、どのような方法で発散しているのだろうか。5問目で聞いてみた。
ストレッチやスポーツなどの運動 |
35.1% |
好きなものを食べる |
37.1% |
親しい人との交流 |
15.5% |
趣味に没頭 |
35.7% |
睡眠 |
42.2% |
最も選ばれたストレス発散方法は「睡眠」。次に「好きなものを食べる」だった。日常で欠かせない睡眠と食事で満足感を得ることで、常に発生するストレスをうまく解消しているようだ。特に、睡眠は1日のストレスをリセットできる大切な習慣なので、充分な時間を確保したい。また、全体の3割以上の人々が選んだ「運動」は、ウォーキングや軽めのランニング、ダンスなどの有酸素運動がストレス解消に適していると言われているので、ぜひ生活のなかで取り入れるとよいだろう。
なお、自由回答で寄せられた「ストレス発散方法」も併せてご紹介したい。
・ペットとの時間
・旅に出る
・歌って踊る
・買い物をする
・ストレスに思っていることをひたすら日記に書き出してイライラ、モヤモヤを手放す努力をしている
以上が「メンタルヘルスに関する意識調査」の結果である。
なお、マネジーではストレス対策やメンタルヘルスケアに役立つさまざまな資料を複数提供しているので、ぜひ活用してみてはいかがだろうか。
※調査結果の閲覧には、マネジーの会員登録(無料)が必要です。会員登録いただくが、マネジーにログインすることで、閲覧が可能です
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
サーベイツールを徹底比較!
【カスハラ】被害経験者はおよそ3割、“一人で対応”せざるを得ないケースも…。企業に望む対策のトップは「基本方針の公表」に
育児介護休業法の改正について(柔軟な働き方の拡大)
キャリアプランの答え方【面接対策】転職のプロが教える例文付
「103万円の壁」について企業の9割が“見直し賛成”。「働き控え解消」や「責任ある仕事を任せられる」など期待の声も
ストックオプション導入企業に転職するメリットは?リスクと注意点も解説!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
11月の完全失業率は2.5% 総務省統計局が発表
2025年「12月の振り返りと1月の準備」
そもそも健康経営とは?具体的な施策例や実施メリットをわかりやすく解説
【一般社員編|心身の不調とパフォーマンスの相関に関する実態調査】52.6%が、勤務中に心身の不調による「パフォーマンス低下」を実感するも、「そのまま我慢して働き続ける」社員は6割以上の実態
「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令(案)」等の公表について など|1月6日~1月12日官公庁お知らせまとめ
公開日 /-create_datetime-/