公開日 /-create_datetime-/
数社の民間企業で経理総務・IPO業務等を行い、現在はフリーランスでのコンサルタント活動、執筆活動等をされている前田 康二郎氏と「新しい経理の仕事の骨格」について考えます。
これまで経理業務の大半を占めていたルーチン業務がクラウド会計などで省略化されていくと聞いて、仕事がなくなってしまうのではないかと不安に感じる経理担当者も少なくないでしょう。しかし、ルーチン作業が1日のうち、2割くらいの時間しかかけられないという会社の経理は実在します。それは、「右肩上がりの会社」、つまり「成長している会社」です。
成長企業では、新規事業や子会社設立、IPO(株式上場)など事業拡大に伴う様々な業務が発生します。このような状況の場合、経理担当者がルーチン業務を1日中対応していては、対応しきれないため、常に「ルーチン業務をどう圧縮して、空き時間を作ろうか」と頭の中で考えていないと、時間が確保できないのです。
その会社の経理の様子を見れば、その会社が成長し続ける可能性があるのかわかってしまうことも実は多いのです。会社の成長と経理社員の業務内容は、それくらい直結しています。
記事提供元
中小・中堅企業の経理向けメディア「BIZ KARTE」
経費精算業務の効率化事例、袖山先生による電子帳簿保存法攻略、
管理部門にとってのRPAやAI、キャリア論、不正防止、コーポレートカード等
経理の方へ役立つ情報をお届けしています。
中小・中堅企業の経理向けメディア「BIZ KARTE」
経費精算業務の効率化事例、袖山先生による電子帳簿保存法攻略、
管理部門にとってのRPAやAI、キャリア論、不正防止、コーポレートカード等
経理の方へ役立つ情報をお届けしています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
経理業務におけるスキャン代行活用事例
オフィスステーション導入事例集
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
オフィスステーション年末調整
人的資本開示の動向と対策
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
【くるみん認定取得に向けた法対応⑫】育児休業制度等の個別周知・意向確認義務~子育て関連規定を学ぶ~
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
電子領収書とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・注意点を徹底解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
公開日 /-create_datetime-/