公開日 /-create_datetime-/
新型コロナ感染者の全数把握が、9月26日から全国一律で簡略化され、“まるで鎖国”と皮肉られていた外国人の入国規制の緩和、そして全国旅行支援も10月11日から実施となる。まさにこの秋から、日本はwithコロナに向けて大きく舵を切ることになった。
ところが、企業の人手不足感の上昇が止まらず、正規・非正規ともにコロナ禍でもっとも高い人手不足割合となっていることが、帝国データバンクの調査で判明した。
なかでも、人出不足が深刻なのが旅館・ホテルで、正社員の不足割合は72.8%、非正規社員でも69.5%、また飲食店の非正規社員不足が76.4%となっている。
行動規制によって、苦戦を強いられてきた観光事業者にとっては、秋の行楽シーズンを前に次々と打ち出される観光振興策によって、観光需要の伸びに期待したいところだ。しかし、そこに水を差すことになりそうなのが人手不足問題だ。
もっとも、営業時間の短縮や休業を求められてきた飲食業や、行動制限で観光地から客足が消えてしまった旅館・ホテル業は、通常営業が再開されるまで、従業員を解雇してしのいできた事業者も少なくない。
解雇された従業員のすべてが、営業再開だからといっても、すぐに戻れるわけでもない。他の職場で働きだしている人もいるなど、それぞれ事情を抱えているからだ。元々が人手不足の業種だっただけに、そう簡単に人が集まる状況ではなさそうだ。
また、組織・人事コンサルティングファームのセレクションアンドバリエーション株式会社の「産業別に見る日本企業の就労条件の実態調査」によると、宿泊業と飲食サービス業は、他の産業に比べ、就労条件が低いことが示されている。
つまり、コロナが収束しようと、再び感染が爆発的に拡大しようとも、旅館・ホテル、飲食店の人手不足は、就労条件の改善に根本的に取り組まなければ解決しないのかもしれない。ただ、事業者にその余力が残されているかどうかが気になるところだ。
■参照元:/news/detail/6231/?url=https%3A%2F%2Fprtimes.jp%2Fmain%2Fhtml%2Frd%2Fp%2F000000539.000043465.html
オフィスステーション 年末調整 機能説明資料
RPA選びで絶対に押さえるべき5つのポイント
従業員エンゲージメントを高める方法とは
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
ファイナンスのプロフェッショナルが選んだ「心が熱くなる事業」【スパイダープラス株式会社 取締役 執行役員 CFO 藤原 悠氏】
脱炭素ビルリノベ事業で実現する、業務用建築物の省エネ改修とは?
出張旅費規程を作れば節税できる?メリットと注意点【サンプル付き】
法務に役立つ資格 目的を持って資格を取得しキャリアに活かそう!
補正予算による省エネリフォーム補助金!家庭のエネルギー効率向上を促進
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
効果的なメンタルヘルス対策とは?~離職・休職につながるメンタルヘルス不調と対策の実態~
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
急成長スタートアップ3社から学ぶ理想の経理体制とは!?
導入の成否をわける!RPAのトライアル前、トライアル中に押さえるべきポイント
労働基準関係法令違反に係る公表事案 など|11月27日~12月3日官公庁お知らせまとめ
国税庁がインボイス制度について「よくある質問」を公表!TOP3の内容とポイントを解説
経済産業省令和5年度(2023年)補正予算案のポイント!来年度の目玉は?
弁護士におすすめの転職先と後悔しない転職方法
任意監査とは?法定監査との違いや監査報酬の相場、メリット・デメリットまで解説
公開日 /-create_datetime-/