公開日 /-create_datetime-/
マーケティング分野で重要視されているのが、他社との差別化を図る企業のブランド力である。しかし、自社のブランドイメージが、消費者にどのように受け止められているのかを、客観的に判断をすることはなかなか難しいようだ。
ブランド力を判断する指標の一つとされているのが、株式会社日経リサーチの「ブランド戦略サーベイ」だ。その2022年版のデータ・レポートが9月26日に発売された。
調査概要
「ブランド戦略サーベイ」は企業のブランド力をコンシューマー(消費者)とビジネスパーソンという二つの視点から評価する年1回のインターネット調査です。2003年にスタートし、今年で20回目になります。今回は2022年6~7月に実施しました。
ブランド力は「愛着度(ビジネスパーソンは企業魅力度)」、「自分必要度(ビジネスパーソンはビジネス有用度)」、「プレミアム(ブランドプレミアム・価格プレミアム)」、「独自性」、「推奨意向」という5つの指標に基づいて算出した「ブランド知覚指数(PQ=Perception Quotient)」によって評価しています。
総合ランキングは消費者とビジネスパーソン両方の「ブランドPQ」のスコアを統合し、算出した「総合PQ」によるもので、各種ランキングは9月26日付の日本経済新聞11面、日経産業新聞3面、日経MJ2面でも紹介されています。
その中身だが、総合ランキングで4年連続1位となったのがアップル・ジャパンだ。iPhoneの売り上げが好調なことに加え、アップルカーや車載ユニットにiPhoneをつなぐアップルカープレイなど、モビリティ事業の開発が高い評価につながったようである。
総合2位となったのがソニーグループだ。ホンダとのEV販売会社の立ち上げや、メタバースの開発など、新たな社会価値創造を目指す事業展開などが、昨年よりも順位を上げた要因といえそうだ。
また、9位で2年連続トップ10入りとなったトヨタは、新型EVの発売や水素エンジン車など、脱炭素につながる自動車の開発や、スマートシティ開発など、新たな分野の開発に積極的に取り組んでいる姿勢が、評価に影響を与えていると考えられる。
また、味の素やヤクルト本社なども順位を上げているが、背景としてはコロナ禍の影響で免疫力の向上など、病気への予防意識が高まり、健康志向の製品を扱う食品、飲料企業への評価につながったことがあるようだ。
「ブランド戦略サーベイ」は、株式会社日経リサーチが2003年から実施している年1回のインターネット調査のデータを分析してまとめたものだ。
消費者とビジネスパーソンという二つの視点から、企業のブランド力を評価している点が特徴だ。
競合他社とのブランド力比較や、自社の総合的なブランドポジションを客観的データで把握できるなど、マーケティング担当者にとどまらずバックオフィスでも採用などの集客担当者にとっては、一つの武器として活用できそうだ。
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
【2023年最新版】パート・アルバイト従業員も!インフレから従業員を守るインフレ手当とは?
失敗しない請求書受領クラウド選び方ガイド【6社の比較表付き】
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
ファイナンスのプロフェッショナルが選んだ「心が熱くなる事業」【スパイダープラス株式会社 取締役 執行役員 CFO 藤原 悠氏】
管理部門の人事異動実態調査
【全て無料】「契約書レビュー」の基本とAIサービスのメリット解説! おすすめ資料5選
働きたいオフィス・街ランキング 女性「秋葉原ムリ、食堂・カフェほしい」 シニア「机やイス重視」
脱炭素ビルリノベ事業で実現する、業務用建築物の省エネ改修とは?
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
保健師活用事例集
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
効果的なメンタルヘルス対策とは?~離職・休職につながるメンタルヘルス不調と対策の実態~
明日からできる業務改善 ~良くわかる業務整理のガイドブック~
【2023年版】年末調整求人・雇用実態を徹底解説
出張旅費規程を作れば節税できる?メリットと注意点【サンプル付き】
労働基準法制の適用拡大なるか?2023年10月「新しい時代の働き方に関する研究会 報告書」公表
法務に役立つ資格 目的を持って資格を取得しキャリアに活かそう!
「育休とって申し訳ない」トヨタ、パートナー育休100%目指し、当事者の挑戦をショート動画化
公開日 /-create_datetime-/