公開日 /-create_datetime-/
商品やサービスを提供する会社の多くが、顧客や消費者からの苦情などには電話による相談窓口などを設けて対応している。対応する担当者を悩ませているのが、悪質なカスタマーハラスメントがなかなかなくならないことだ。
電話代行・秘書代行・コールセンターを運営するアフターコールナビ株式会社が実施した「受電クレーム対応における本音」に関する調査によると、電話対応をしている社員の約9割が、クレーム対応を経験していることがわかった。
クレームでもっとも多いのが、商品やサービス内容についてである。もちろん、商品の品質やサービス対応などに問題のあるケースもあるが、嫌がらせのような悪質なクレームも多く、精神的苦痛に悩まされている担当者も少なくないようだ。
では、実際に担当者は、どのようなクレームに悩まされているのだろうか。「対応に時間がかかる」が半数以上でもっとも多く、きつい口調や怒鳴られるケースも半数近くある。その結果、他の業務に支障をきたすケースもあるなど、担当者の負担がかなり重いことがうかがえる。
電話でのクレーム対応に要する時間は30分から1時間程度が多いようだが、なかには3時間以上かかったケースもあるという。
ところが、会社や他の部署からは、クレーマーへの電話対応担当者の“説明が不十分”と受け止められる傾向があるなど、担当者にとってはやりきれない思いを抱きながら、理不尽な苦情に対応している様子もうかがえる。
クレーム対応に長時間を要し、他の業務に支障をきたすばかりでなく、担当者のメンタル面にまで影響を及ぼすとなれば、会社としても、担当者の負担を少しでも軽減するような対策を講じる必要があるのではないだろうか。
■参照元:/news/detail/6258/?url=https%3A%2F%2Fprtimes.jp%2Fmain%2Fhtml%2Frd%2Fp%2F000000002.000103592.html
顧客対応で失敗しないために!
絶対に避けるべき問い合わせ対応の落とし穴
メールによる顧客対応で失敗し、問題が発生したことはありませんか?顧客対応の失敗は会社全体に損失を与えることになってしまうため、企業にとって非常に重要です。担当者間で共有、対応漏れやミスをなくさなくてはなくすためには、お問合せ管理ツールを導入して顧客情報を一元管理するのが効果的と考えます。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
バックオフィスで奮闘する「一人経理」のリアルとは?悩みを解決するための処方箋5選
他人事ではない!すべての国内企業が実現しなければならない「日本型DX」
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
ファイナンスのプロフェッショナルが選んだ「心が熱くなる事業」【スパイダープラス株式会社 取締役 執行役員 CFO 藤原 悠氏】
管理部門の人事異動実態調査
【全て無料】「契約書レビュー」の基本とAIサービスのメリット解説! おすすめ資料5選
働きたいオフィス・街ランキング 女性「秋葉原ムリ、食堂・カフェほしい」 シニア「机やイス重視」
脱炭素ビルリノベ事業で実現する、業務用建築物の省エネ改修とは?
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
電子帳簿保存法対応チェックリスト【39のポイント】
働く女性の健康推進に取り組むべき理由
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
人事異動・新入社員のエリア配属をラクにする住居手配を効率化するヒント
【2023年版】年末調整求人・雇用実態を徹底解説
出張旅費規程を作れば節税できる?メリットと注意点【サンプル付き】
労働基準法制の適用拡大なるか?2023年10月「新しい時代の働き方に関する研究会 報告書」公表
法務に役立つ資格 目的を持って資格を取得しキャリアに活かそう!
「育休とって申し訳ない」トヨタ、パートナー育休100%目指し、当事者の挑戦をショート動画化
公開日 /-create_datetime-/