公開日 /-create_datetime-/

1980年代から2000年代初頭に生まれ、インターネットやSNS、スマートフォンに触れて育ったため、情報リテラシーに優れていると言われているのがミレニアル世代(25〜38歳)である。
このミレニアル世代のお金に関する調査を行ったのが、株式会社マクロミルだ。調査は、ミレニアル世代(25~38歳)をジェネレーションYとし、15〜24歳をジェネレーションZ、39~53歳をジェネレーションXとして、年代別の比較も行っている。
その結果、ミレニアル世代の貯金意識は他の世代より高く、ひと月あたりの平均貯金額は25,996円で、44%が「投資・資産運用」に興味ありと、他の世代よりも多いことが明らかになった。
ミレニアル世代の“お金の使い道”は、よく消費する項目が「外食・食費」86%、「ファッション・美容・インテリア」74%、「投資・貯金」60%、「書籍」37%、「映像関連」27%で、使い道は他の世代とほぼ同じだが、「投資・貯金」が、他の世代を上回っている。
金融危機や格差拡大、気候変動の問題などが深刻化するといった、ミレニアル世代が育った厳しい社会情勢が影響しているのかもしれないが、意外に堅実なのがミレニアル世代の特徴ようだ。
では、ミレニアム世代の「自由に使える金額」はいくらなのか。
自由に使えるお金は27,148円で、「プライベートで使う金額」は22,746円。また、所持するお金としては、「財布に入っている金額」が10,276円、「電子マネーにチャージしている金額」が3,218円ということである。
ミレニアム世代の財布の中身や、お金の使い道を知っておくことは、管理部門にとっては大いに役立つだけに、抑えておきたいポイントといえるのではないだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
コンプライアンスの3原則とは?法令・社内規則・倫理観を守るための実践ガイド
【くるみん認定取得に向けた法対応⑫】育児休業制度等の個別周知・意向確認義務~子育て関連規定を学ぶ~
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
AIで法務はどう変わるのか?自律型法務AIエージェントの実例と将来構想
英文契約書のリーガルチェックについて
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
電子領収書とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・注意点を徹底解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
サジェスト汚染とは?企業が今すぐ取るべき対策と再発防止の実務
【無料DL可】試用契約書テンプレート|試用期間は雇用契約書に記載する必要がある?
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
公開日 /-create_datetime-/