公開日 /-create_datetime-/
1980年代から2000年代初頭に生まれ、インターネットやSNS、スマートフォンに触れて育ったため、情報リテラシーに優れていると言われているのがミレニアル世代(25〜38歳)である。
このミレニアル世代のお金に関する調査を行ったのが、株式会社マクロミルだ。調査は、ミレニアル世代(25~38歳)をジェネレーションYとし、15〜24歳をジェネレーションZ、39~53歳をジェネレーションXとして、年代別の比較も行っている。
その結果、ミレニアル世代の貯金意識は他の世代より高く、ひと月あたりの平均貯金額は25,996円で、44%が「投資・資産運用」に興味ありと、他の世代よりも多いことが明らかになった。
ミレニアル世代の“お金の使い道”は、よく消費する項目が「外食・食費」86%、「ファッション・美容・インテリア」74%、「投資・貯金」60%、「書籍」37%、「映像関連」27%で、使い道は他の世代とほぼ同じだが、「投資・貯金」が、他の世代を上回っている。
金融危機や格差拡大、気候変動の問題などが深刻化するといった、ミレニアル世代が育った厳しい社会情勢が影響しているのかもしれないが、意外に堅実なのがミレニアル世代の特徴ようだ。
では、ミレニアム世代の「自由に使える金額」はいくらなのか。
自由に使えるお金は27,148円で、「プライベートで使う金額」は22,746円。また、所持するお金としては、「財布に入っている金額」が10,276円、「電子マネーにチャージしている金額」が3,218円ということである。
ミレニアム世代の財布の中身や、お金の使い道を知っておくことは、管理部門にとっては大いに役立つだけに、抑えておきたいポイントといえるのではないだろうか。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
オフィスステーション年末調整
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
電子契約における代理署名・代理押印
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/