公開日 /-create_datetime-/
事業者の公正で自由な競争を通じて、優れた商品やサービスを生み出すことが資本主義の原点です。企業間競争が激しくなれば、不正な手段で利益を生もうと画策する企業も出てきます。そうした不正行為を禁止するルールを定めているのが「独占禁止法」(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律)です。では、どのような行為が不正となるのでしょうか。
事業者の自由な発想と独自の創意工夫によって生み出された優れた商品やサービスは、消費者にとって歓迎すべきことです。ところが、そうした新規事業者が台頭してくることは、既存の事業者にとっては脅威となります。
そこで、市場原理を無視した不当に低い価格を設定することや、複数の事業者が価格や販売量などを話し合って決め、ライバルとなる競合事業者との競争を妨げるような行為が行われることもあります。
具体的にはカルテルや談合などの行為が独占禁止法に該当しますが、親会社の立場を利用して、下請事業者に不当な条件を提示して取引をすることも、独占禁止法を補完する下請法(下請代金支払遅延等防止法)で禁じられています。
独占禁止法で定められているルールを監視しているのが公正取引委員会で、不当な競争制限行為を取り締まり、公正な競争が行われる市場環境を整えるという、大切な役割を担っています。
独占禁止法に違反した場合は、公正取引委員会から「排除措置命令」が出され、違反した事業者は必要な措置を講じなければなりませんし、違反内容によっては課徴金を課せられることもあります。
また、カルテルや私的独占、不公正な取引方法による被害者は、加害者である事業者に対して、損害賠償を請求することもできます。しかも加害事業者には、「無過失損害賠償責任」がありますから、違反行為が故意であったか過失であったのかにかかわらず、責任を免れられません。
ところで、独占禁止法違反の疑いがある企業に、公正取引委員会が立ち入り検査に入るというニュースが度々報じられます。しかし、証拠を収集するための調査や、関係者から事情徴収を行うことはできますが、捜査令状のような強制力はありません。
しかも、立ち入り検査に入るためには、裁判所の許可状が必要です。検査の結果、違反行為が明らかになった場合は、事業者や業界団体に対して排除措置などの行政処分を行えます。悪質なケースでは刑事処分を求めて告発を行うこともあります。
いずれにしても、事業者間で公正な競争が行われるのであれば、質の高い商品やサービスの提供が、適正な価格で消費者に提供されることになるはずです。そのためにも、独占禁止法違反に目を光らせる公正取引委員会の活躍に期待したいところです。
フリーランスを下請法の保護下に置くべく、政府が働きかけており、2023年の通常国会で成立予定です。下請法では納品物の不当な受領拒否や下請代金の支払遅延、下請代金の不当な減額などが禁止されています。インボイス制度導入により、親事業者による下請事業者への禁止行為が増加すると予想する声もあるようです。
■参考サイト
記事執筆に際し、参考資料として閲覧したサイトです。リンク先としてご使用される場合は、許可取りの要否などご確認いただけますと幸いに存じます。
公正取引委員会|独占禁止法の概要
@DIME|ドラマでも話題の「公正取引委員会」ってどんなことをする組織?
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【人事データの整備と活用に関する実態調査】「人事データを整備済み」は思い込み?経営層と人事担当者の意識にズレ
【無料DL可】切手管理表テンプレート|エクセルでの管理方法と頻出課題を解説
25年3月期 不良債権比率が2年ぶりに低下 倒産増でも貸倒引当金は減少、事業再生が課題に
ファイル共有でパスワード設定するにはどんな方法がある?
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
不妊治療と仕事の両立~いま、職場に求められる配慮とは~
2025年の年末調整が複雑化 「160万円の壁」など改正対応、準備できている担当者は3割だけ
バラバラなセキュリティで大丈夫?情報漏洩は「自動化」で防ぐのが最適!?【ランスタセッション紹介】
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
【例文あり】健康診断の再検査を促すには?実務で使える受診勧奨の4つの工夫
公開日 /-create_datetime-/