/-provider-/
帝国データバンクの調査によると、2022年に休業・廃業、解散した企業は5万3,426件で、3年連続で減少傾向を示している。しかし、企業倒産件数は6,376件で、3年ぶりに前年を上回る結果となっている。
コロナ対策の補助金やゼロゼロ融資などの活用で、倒産という最悪の事態を免れる企業も多かったようだ。 しかし、無利子無担保とはいえ、返済が始まると収益が悪化している企業にとっては、重い負担となることは明白である。さらに原材料やエネルギー価格の高騰、人手不足による人件費の上昇など、企業の経営環境を改善する要素がなかなか見当たらない状況だ。
また、ある程度の経営余力を残していると判断される企業であっても、将来の見通しが立たないという理由から、自ら事業に終止符を打つ「あきらめ休廃業」の機運が高まっている兆しも見えるという。
2022年に休廃業した企業のうち、「資産超過型休廃業」は63.4%だが、休廃業する直前期の決算で当期純損益が「黒字」だった企業の割合は54.3%である。つまり、休廃業をした企業の半数以上が、黒字でありながらも休廃業という選択をしたことになる。
この休廃業によって約8万人が職を失い、転職や退職を余儀なくされたことになり、消失した売上高の合計は2兆3,677億円にも上るという。
一方、経営者の高年齢が理由の休廃業も加速している。高齢理由による2020年の休廃業の平均は71.0歳となり、2年連続で70歳を超えている。休廃業決断のピーク年齢も75歳となり、過去最高を更新している。
コロナ禍による行動制限の影響で収益が悪化し、すべての行動制限が解除されたと思ったら物価高やエネルギー価格の高騰、人手不足など、企業経営を取り巻く環境は悪化する一方である。
改善する兆しが見通せなければ、いくら黒字であっても、事業を継続する意欲が、ますます失われてしまうことになるのではないだろうか。今後は既存企業の存続への配慮が必要となりそうだ。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【セミナーレポート】産業保健現場における問題解決の事例紹介
失敗しない請求書受領クラウド選び方ガイド【6社の比較表付き】
次世代型経理メソッド ケーススタディ3選
「日本型DX」に向けて組織的にRPA を 活用していくための3つのステップ
お昼休みに“バックオフィスの最前線”を集中インプット! 無料ウェビナー「第10回 ManegyランスタWEEK」5月に開催
開始から7年目で到達したマイナンバーカード申請件数9000万件突破
与信管理担当者必読 日経テレコン「企業分析ハンドブック」で信用リスクを徹底攻略
「2022年炎上レポート」 株式会社コムニコが公開
IPO準備企業がこれだけは押さえておきたい4つの項目
【セミナーレポート】産業医との上手い付き合い方・活かし方
出張・経費管理ソリューション
電子帳簿保存法の導入までに知っておくべきポイント
ラフールサーベイ導入事例集
企業の健康診断how to 本 ~健康診断の進め方から結果の活用までをまるっと解説~
2000年生まれの新卒社員世代に多い名前は?
人的資本とは?理解すべき4つの視点を徹底解説
マスク着用ルールの緩和、オフィスではどうする?
就活生は労働条件よりも労働環境を重視、オフィス環境は企業の人材確保を左右する
経営法務とは?キャリアを広げたい法務のための解説!
/-provider-/
公開日 /-create_datetime-/