/-provider-/
ここ数年で大きく“ペーパーレス”への流れが強まったバックオフィス業務。2022年1月から電子帳簿保存法(以降、電帳法)の改正があり、そして2023年にはインボイス制度がいよいよスタートします。
あなたは「インボイス制度」と「改正電帳法」について自信を持って対応できていると言えますか?
多くのビジネスパーソンはインボイス制度や改正電帳法をなんとなく理解していると言われています。この「なんとなく」がまさに落とし穴。インボイス制度や改正電帳法について「正確」に知っていなければ、危険がいっぱいです。
そこで今回マネジーは、インボイス制度や改正電子帳票について具体的に説明しているお役立ち資料を集めてみました。
これを読むと、
・インボイス制度が何か自信を持って説明できるようになる
・改正電帳法とインボイス制度どちらを優先して対応するかがわかる
・ペーパーレス化に向けて役立つサービスをバッチリ確認できる
など、明日からの業務に役立つこと間違いなしです。
目次【本記事の内容】
《概要》
「インボイス制度って最近よく聞くけど、何の準備をしないといけないんだろう?」
「そもそもインボイス制度ってなんだっけ?」
そんな風にお考えの方も多いのではないでしょうか。
当資料では、インボイス制度が業務上与える影響、これまでの方式と何が変わるのかを図表でわかりやすく解説しております。
インボイス制度によって、これまでの業務と大きく変わる部分もあります。
・請求書発行時、これまで不必要であった記載項目が必須になる?
・業務を効率良くこなすためには、システム導入はマストになる?
など、少しでも不安な方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
《内容》
・なぜ“大きな影響がある”といわれているのか?
・現行の区分記載請求書等保存方式との違いは?
・変更点
① 請求書等への記載事項
② 発行できる人
令和4年度税制改正大綱における見直し
③ 発行する人(登録事業者)の義務
④ 仕入税額控除の要件
⑤ 税額計算
・影響
・まとめ
《概要》
令和4年1月1日に施行される令和3年度電子帳簿保存法改正によって、いままで以上にペーパーレス化を実現しやすくなります!
本資料では、従来との変更点は何か、電帳法改正に対応するうえでの留意点はあるか、といった重点ポイントを解説していきます。
《内容》
・電子帳簿保存法対応で感じる課題
・令和3年度税制改正での変更ポイント
・利便性とガバナンスのバランス
・SAP Concurで対応した場合の運用
・ペーパーレス化をどこから進める?チャート
・電子帳簿保存法をもっと詳しく知りたい方のために
・補足情報
《概要》
2022年1月の電子帳簿保存法改正によって請求書などの帳票発行作業にどのような影響があるのか、ご存知でしょうか。
本資料では、電子帳簿保存法改正のポイントを帳票発行視点から解説するとともに電子帳簿保存法に対応することのメリットをご紹介します。
「改正内容がよく分かっていない」「対応することで、どのようなメリットがあるのか分からない」とお悩みの方は、ぜひご覧ください。
《内容》
・改正電子帳簿保存法のポイント
・楽楽明細の改正電子帳簿保存法への対応
・楽楽明細とは
・楽楽明細の導入メリット
・本書のまとめ
・問い合わせ
《概要》
企業間の取引において欠かすことのできないビジネス書類、請求書。新型コロナウイルス感染症の影響によりテレワーク推進が急務となった現在において、請求書のペーパーレス化を実現するためには、電子帳簿保存法(電帳法)に対応する必要があります。
本資料では、2022年1月から施行される改正法で緩和される要件の解説を中心に、明日から始められる請求書のペーパーレス化のポイントを紹介しています。
《内容》
・はじめに
・請求書のペーパーレス化を進めるために 知っておきたい電帳法改正のポイント
・請求書のペーパーレス化は2022年以降も必要な対応から取り組む
・Bill Oneの紹介
高年齢労働者の労働災害をふせぐためにできること
人事担当が知っておくべき 「ワクチン休暇制度」を解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
eNPSの大幅向上を実現。メンタルヘルス対策の道のり-Smart相談室導入事例-
OFFICE DE YASAI 総務様必見!お役立ち資料
お昼休みに“バックオフィスの最前線”を集中インプット! 無料ウェビナー「第10回 ManegyランスタWEEK」5月に開催
開始から7年目で到達したマイナンバーカード申請件数9000万件突破
与信管理担当者必読 日経テレコン「企業分析ハンドブック」で信用リスクを徹底攻略
「2022年炎上レポート」 株式会社コムニコが公開
IPO準備企業がこれだけは押さえておきたい4つの項目
はじめてのBPO(アウトソーシング)活用ガイド
英文契約書のリーガルチェックについて
【イベントレポート】日本の経理をもっと自由に2021 「コア業務」と「ノンコア業務」の切り分けから始める経理の働き方改革
社員一人ひとりに寄り添う人事・経営を実現する タレントマネジメントシステム導入のススメ
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
2000年生まれの新卒社員世代に多い名前は?
人的資本とは?理解すべき4つの視点を徹底解説
マスク着用ルールの緩和、オフィスではどうする?
就活生は労働条件よりも労働環境を重視、オフィス環境は企業の人材確保を左右する
経営法務とは?キャリアを広げたい法務のための解説!
/-provider-/
公開日 /-create_datetime-/