公開日 /-create_datetime-/
課長や部長などの管理職ポストを目指し、同僚との出世競争にしのぎを削るビジネスパーソンの姿は、もはや過去の遺物となってしまったのだろうか。
仕事・転職・求人情報サイトを運営するビズヒッツの調査*によると、管理職への昇進を打診されて「引き受ける」のは、わずか12.0%しかいない。「条件次第で引き受ける」も18.8%で、圧倒的に多かったのが「断る」の60.6%である。
管理職に就けば、マネジメント業務のウエイトが高くなると同時に、給料もアップするのが一般的だ。しかし、令和時代のビジネスパーソンにとっては、昇進することが、それほどの魅力とは感じないのかもしれない。
では、なぜ管理職になりたくないのだろうか。男性が挙げた理由の1位は「責任が重い」で、2位は「割に合わないと感じる」、3位は「仕事・残業が増える」、4位は「人間関係で悩みそう」、5位は「管理職に向いていない」である。
一方、女性が管理職になりたくない理由に挙げたトップも「責任が重い」で、「仕事・残業が増える」、「管理職に向いていない」、「割に合わないと感じる」、「人間関係で悩みそう」が続き、順位は多少前後するものの、同じ理由が並んでいる。
男女ともに、管理職になることで責任が重くなることを、昇進を望まないトップに挙げている。管理職になれば、自分の仕事上の失敗だけでなく、部下やチーム全体の責任も負わなければならない。
また、責任だけでなく、仕事量や残業が増えることも、昇進を敬遠する理由の上位に挙がっている。家族と過ごす時間やプライベートを重視する、ワークライフバランスへの意識が高まっていることもうかがえる。
ところで、気になるのが「割に合わない」という理由だ。つまり、責任の重さと仕事量の増加に見合った管理職手当をもらっていないということだろうか。であるなら、家族と過ごす時間を犠牲にしてまで仕事に打ち込むことに、それほどの魅力を感じることは難しそうだ。
管理職を敬遠する動きが広がれば、日本企業の課題とされている生産性の向上とはならないはずだ。
*調査概要
調査対象:管理職になりたくない方
調査期間:2022年10月4日~9日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:500人(女性300人/男性200人)
回答者の年齢:10代 0.6%/20代 21.8%/30代 41.6%/40代 23.6%/50代 10.6%/60代 1.8%
■参考サイト
PR TIMES|【管理職になりたくない理由ランキング】男女500人アンケート調査
英文契約書のリーガルチェックについて
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
経理業務におけるスキャン代行活用事例
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
社外とファイル共有する際の注意点とは? 安全な共有方法について
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
アメリカビザ面接の疑問を解決|ビジネス目的でアメリカに滞在する場合のビザ面接について法律事務所が解説
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
サーベイツールを徹底比較!
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
電子契約における代理署名・代理押印
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【不動産管理・賃貸仲介の事業者様向けおすすめセミナー】入居者対応・内見/督促対応をもっとラクに!業務効率と顧客満足を両立する新しい方法
Web会議での資料共有をもっとスマートに! 急な会議にも備えよう
法人契約できるモバイルWi-Fiルーター10選|選び方や注意点も解説
LINEヤフー、「まずはAIに聞く」働き方へ 全社員に活用義務化 管理職も「AI時代」仕様に
ソフトバンク「端末レンタルサービス」を徹底解説|注意点も
公開日 /-create_datetime-/