公開日 /-create_datetime-/
2024年春に卒業予定者の就職活動が、すでに水面下で始まっている。就活生が就職先として選ぶ際に重要視するのは、給料や労働条件などの待遇面や、企業の将来性・成長性ではないだろうか。
しかし、給料が高いからと選んだ企業が実はブラック企業だった場合、入社してから後悔することになる。後悔をしないためには、ブラック企業かどうかを見極めることが必要だが、どのように見分ければいいのだろうか。
参考の一つになりそうなのが、株式会社AlbaLinkが仕事をしている男女500人に実施した「ブラック企業だと思う職場の特徴に関する意識調査」*の結果である。
ブラック企業だと思う職場の特徴の1位になったのは「残業代が出ない」で、2位に「長時間労働・加重労働がある」、3位に「休みがない・休みにくい」、4位に「ハラスメントがある」と続いている。
そもそも残業代を支払わないことや、休みがないのは法律違反である。全体的に法令遵守やコンプライアンス意識が低い企業の評価は低く、ブラック企業という印象を持たれているようだ。
さて、この「ブラック企業だと思う職場の特徴」は、就活生だけでなく、企業の採用担当者も注目しておくべきである。
というのも、入社した企業がブラック企業だと感じたら、77.5%が退職するという結果も出ているからだ。少子高齢化による労働人口の減少には歯止めがかからず、人材獲得競争はますます激化する様相だ。
つまり、優秀な人材を確保するためには、ブラック企業ではないことを就活生に強くアピールしていかなければならない。
ちなみに、ブラック企業の特徴の5位以下には「給料が少ない」、「トップダウンで意見が通りにくい」、「人間関係が悪い」、「離職率が高い」、「コンプライアンス意識が低い」、「勤怠管理がずさん」などが挙げられている。
自社の労働条件や職場環境などを、採用活動が本格化する前に見直してみてはどうだろうか。
*【調査概要】
調査概要
調査対象:現在お仕事をしている方
調査期間:2022年12月27日~2023年1月5日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:500人(女性297人/男性203人)
回答者の年代:10代 0.2%/20代 20.8%/30代 37.2%/40代 27.2%/
50代 11.6%/60代以上 3.0%
■参考サイト
PR TIMES|【ブラック企業だと思う職場の特徴ランキング】500人アンケート調査
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
ラフールサーベイ導入事例集
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/