公開日 /-create_datetime-/
2024年春に卒業予定者の就職活動が、すでに水面下で始まっている。就活生が就職先として選ぶ際に重要視するのは、給料や労働条件などの待遇面や、企業の将来性・成長性ではないだろうか。
しかし、給料が高いからと選んだ企業が実はブラック企業だった場合、入社してから後悔することになる。後悔をしないためには、ブラック企業かどうかを見極めることが必要だが、どのように見分ければいいのだろうか。
参考の一つになりそうなのが、株式会社AlbaLinkが仕事をしている男女500人に実施した「ブラック企業だと思う職場の特徴に関する意識調査」*の結果である。
ブラック企業だと思う職場の特徴の1位になったのは「残業代が出ない」で、2位に「長時間労働・加重労働がある」、3位に「休みがない・休みにくい」、4位に「ハラスメントがある」と続いている。
そもそも残業代を支払わないことや、休みがないのは法律違反である。全体的に法令遵守やコンプライアンス意識が低い企業の評価は低く、ブラック企業という印象を持たれているようだ。
さて、この「ブラック企業だと思う職場の特徴」は、就活生だけでなく、企業の採用担当者も注目しておくべきである。
というのも、入社した企業がブラック企業だと感じたら、77.5%が退職するという結果も出ているからだ。少子高齢化による労働人口の減少には歯止めがかからず、人材獲得競争はますます激化する様相だ。
つまり、優秀な人材を確保するためには、ブラック企業ではないことを就活生に強くアピールしていかなければならない。
ちなみに、ブラック企業の特徴の5位以下には「給料が少ない」、「トップダウンで意見が通りにくい」、「人間関係が悪い」、「離職率が高い」、「コンプライアンス意識が低い」、「勤怠管理がずさん」などが挙げられている。
自社の労働条件や職場環境などを、採用活動が本格化する前に見直してみてはどうだろうか。
*【調査概要】
調査概要
調査対象:現在お仕事をしている方
調査期間:2022年12月27日~2023年1月5日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:500人(女性297人/男性203人)
回答者の年代:10代 0.2%/20代 20.8%/30代 37.2%/40代 27.2%/
50代 11.6%/60代以上 3.0%
■参考サイト
PR TIMES|【ブラック企業だと思う職場の特徴ランキング】500人アンケート調査
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
組織開発とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
電子帳簿保存法で紙保存との併用は可能? それとも禁止?
9月は価格交渉促進月間、価格転嫁率は4割を下回る 経産省「原資確保で中小企業の賃上げを」
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 事例教育の重要性
ファイル共有ソフトのセキュリティリスクとその対策
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
介護休暇、介護休業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
テレワークにおける労務管理のポイント
2025年の夏休み「オンとオフは明確に分けたい」、理想は「自宅でのんびり」が最多 民間調査
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
データ活用で乗り越える2025年の崖
公開日 /-create_datetime-/