公開日 /-create_datetime-/
厚生労働省は、女性の賃金が過去最高となり、男女間の賃金格差は過去最小になったことを発表した。
平成29年 の「賃金構造基本統計調査」によると、フルタイムで働く一般労働者では、男性の月額賃金が33万5,500円(年齢43.3歳、勤続13.5年/前年比0.1%増)、女性の賃金は24万6,100円(年齢41.1歳、勤続9.4年/同0.6%増)となっている。女性の賃金は過去最高となり、男女間賃金格差を見ると、男性を100にすると、女性は73.4(前年73.0)で、男女間の賃金格差は過去最小となったものの、まだまだ格差があるというのが実情のようである。
フルタイムで働く一般労働者(男女計)の月額賃金を、さらに細かく見ていくと、正社員・正職員が32万1,600 円(年齢41.7歳、勤続12.8年/同± 0.0%)、正社員・正職員以外は21万800円(年齢47.3歳、勤続8.2年/ 同0.5%減)で、正社員・正職員の月額賃金を100とすると、正社員・正職員以外は65.5という結果だった。
また、男女別に賃金カーブを見ると、男性では年齢階級が高くなるとともに賃金も上昇し、50~54歳で42万4,000円とピークになり、その後、下降している。一方、女性も50~54歳の27万円がピークを迎えるが、賃金カー ブは男性に比べ緩やかになっている。産業別に月額賃金を見ると、男性では金融業、保険業が46万7,000円で最も高く、次いで教育、学習支援業が44万300円、学術研究、専門・技術サー ビス業が41万4,500円となっている。女性では、教育、学習支援業が30万9,800円とトップで、情報通信業(30万7,300円)、 学術研究、専門・技術サービス業(29万4,800円)が続いている。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
職場での無視はパワハラになる?企業が知るべきハラスメント対策
【保存版】健康診断の基礎知識|総務・人事が押さえるべきポイントをまとめて解説
下請法が改正間近!企業の認知度と課題について
M&A後の人事制度統合の進め方 ―成功する「人事制度統合」ステップー
【社労士執筆】賞与にかかわる労務管理とは?賞与の種類や労務管理についてわかりやすく解説
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
カスハラの予防策~カスタマーハラスメントについて学ぶ④~
「カルチャーオンボーディング」により早期離職防止と組織活性化を実現する方法
人手不足と社員の高齢化にお悩みの方は必読! 会社と社員の意向に沿ったシニア社員の働き方とは
リモート企業内診療所でタイパ重視の医療事務革命!働き方改革の最前線
フレックスタイム制における労使協定締結のポイント
公開日 /-create_datetime-/