公開日 /-create_datetime-/
適格請求書等保存方式「インボイス制度」について、2023年10月に開始となるが、いまだに反対の声も多く、新しい制度への対応もなかなか進んでいないようだ。
インボイス制度が始まると、売上1,000万円以下の免税事業者だった小規模事業者や個人事業主が適格請求書発行事業者に登録し、納税事業者とならなければ仕事を続けることが難しくなるなど、いまだに反対の声が多くあげられている。
そのため、これまではどちらかといえば、適格請求書を発行する側の対応に焦点をあてたニュースが目立っていたが、インボイス制度は適格請求書を発行する側だけでなく、受け取る側も対応しなければならない。
クラウド経費精算システム「楽楽精算」などを提供する株式会社ラクスの調査*によると、受領する側の対応が、適格請求書発行側と受領側に必要な対応の詳細まで知っているのは43.7%と、半数に届いていないことがわかった。
しかも、スタートまで8ヵ月しかないインボイス制度について、「名称も内容も知らない」が1割程度いることも明らかになった。
この調査は、従業員規模30~1,990人の全国の企業の経理担当者に、昨年12月に実施したものだが、世間で騒がれている割には対応が進んでいないことがうかがえる。
日本CFO協会とマネーフォワードが実施した「インボイス制度・電子帳簿保存法に関するアンケート調査」**によると、インボイス制度への対応準備には、7割以上の企業が「6カ月以上かかる」と回答している。
適格請求書の記載内容や請求書フォーマットの準備、取引先が適格請求書発行事業者登録をしているかの確認、消費税額の計算方法の確認など、受領側が準備しなければならないことも多いが、はたしてインボイス制度スタートまでに間に合うのだろうか。
*【調査概要】
調査対象:全国の経理担当者907人
※回答者が所属する企業の従業員規模は30~1999人で、業種は建設、不動産、素材・素材加工品、機械・電気製品、食品、中間流通、運輸サービス、広告・情報通信サービス、消費者サービス、法人サービス。
調査期間: 2022年12月15日~20日
調査方法: インターネット
URL :https://www.rakus.co.jp/news/2023/0215.html
**【調査概要】
調査対象 :日本CFO協会会員を主体とした日本企業の経理・財務幹部
有効回答数:464名(うち、法人事業会社回答数:451名)
調査期間 :2022年9月一日~2022年9月20日
調査方法 :インターネット調査
URL :https://corp.moneyforward.com/news/release/service/20230216-mf-press-2/
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
入社手続き・雇用契約更新もオンラインで!労働条件通知書電子化ガイドブック
【経理部門の働き方改革】 請求書の封入・郵送作業工数を大幅削減!
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
ChatGPTの社内ルール作りのポイントを解説
「メインバンクはネット銀行」急増 増加率でトップ3独占、なぜ人気なのか
重要性が高まる内部統制、その目的と実施のポイントとは?
電子帳簿保存法改正の「可視性の要件」で経理の業務負担が急増?重要なポイントを解説
積水ハウス「男性育休白書」5年目の発行 企業で働く男性の育休環境はどう変わったか
効果的なメンタルヘルス対策とは?~離職・休職につながるメンタルヘルス不調と対策の実態~
eNPSの大幅向上を実現。メンタルヘルス対策の道のり-Smart相談室導入事例-
電子契約における代理署名・代理押印
マンガで分かる電子帳簿保存法&インボイス制度の対応ポイント
採用現場での動画活用マニュアル
日本産業規格(JIS)を制定・改正しました(2023年9月分)など|9月18日~9月24日官公庁お知らせまとめ
ベンチャーキャピタル、明治、味の素などが支援する、フードテックビジネスコンテスト募集中
残業禁止で社内の出生率アップに 総合商社の事例
10月以降「インボイス残業」が発生? 月約1、2営業日分 経理従業員以外の負担も増加
企業の75%が「ChatGPT」を禁止の方向|組織がとるべき対策とは
公開日 /-create_datetime-/