公開日 /-create_datetime-/
手軽で便利なコミュニケーションツールといえば、プライベートでもビジネスでも活用が広がっているSNSが挙げられるだろう。しかし、使い方によっては思わぬ効果をもたらすこともあれば、炎上して逆効果になることもある。
では、せっかくの便利なツールを、どのように使いこなせばいいのだろうか。企業のSNSマーケティングを支援する株式会社コムニコが、炎上事件の傾向をまとめた「2022年炎上レポート」*によると、2022年は247件の炎上事件が確認されている。
2021年より119件増え、炎上期間中に言及された関連キーワードの総数は10,025,819、平均炎上日数は21日となっている。
炎上する媒体でもっとも多いのがTwitter(約7割)で、火種となる言及や引用リツイートに批判が殺到することで、炎上しているケースが多くみられることがわかった。
また、他の媒体で発生した炎上がTwitterにも投稿され、さらに燃え広がったケースもみられる。炎上の火種となる言及数でみていくと、飲食サービス業がもっとも多く、なかでも某ファストフード店に関しての多さが際立っていたこともわかった。
炎上件数では最多が芸能で、タレントなどの不適切な発言や行動が炎上となるケースが多く、芸能に続くのが公務に関してのものだった。
ところで、自らの発言や行動が招いた炎上なら、自業自得と受け止めざるを得ないが、割り切れないのが、投稿者の勘違いやフェイクニュースで炎上状態となる「巻き込まれ炎上」のケースである。
まったく無関係にもかかわらず、デマによって炎上となるケースは、決して稀なことではない。Twitterはテキストのみで容易に発信・拡散できるため、意図的に炎上に発展させることもできるからだ。
いずれにしても、炎上リスクがあるからといって、SNSの活用に二の足を踏んでいるわけにもいかないのが今の時代だ。SNS上で起こるリスク対応を含め、SNSをどのように活用していくのかという術を身につけておかなければならないようだ。
■併せて読みたい関連ニュース
炎上!?契約トラブル!? マネジーお役立ち資料まとめ ~リスク・トラブル回避編~
エルテスが2022年上期「ネット炎上レポート」を発表
SNSで炎上したら企業はどうすべき?不適切投稿を行った社員の処遇は?
<調査概要>
調査期間 :2022年1月1日(土)~2022年12月31日(土)
SNS投稿収集ツール :NetBase
炎上投稿のピックアップ方法 :批判的な言及や引用ツイートが多い投稿を、コムニコ従業員が目視
炎上投稿のピックアップ基準 :「Twitterトレンド入りした投稿」「ネットニュース化された投稿」「引用リツイートで批判が多い投稿」「批判的なリプライが多い投稿」「メンションはつけないが批判的な言及でリプライされている投稿」
■参考サイト
comnico|「炎上レポート」2022年版を公開 ~「炎上キーワード言及数平均」業界別1位「飲食サービス業」、カテゴリ別1位は「巻き込まれ炎上」~
さよなら組織の壁 ~コラボレーションが生まれる組織へ~
【経理部門の働き方改革】 請求書の封入・郵送作業工数を大幅削減!
人事担当者が押さえておきたいSDGsの基礎知識
誰もが働きがいを感じられる人事制度に必要な要素とは
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
新法制定!フリーランス保護法とは?すべての事業者に関係する理由と内容を丁寧に解説!
東証プライム上場企業157社の新入社員初任給 労政研調査
増加する休職者、戦力ダウンを避けるため企業がとるべき対策とは?
多様化する働き方で選ばれる企業の秘訣は「福利厚生の充実」
仕事中の音楽はYes or No?生産性を高めるBGMの活用法
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
企業のテレワーク推進を妨げる請求書に関する業務のいま
【ESG×ラフール】経営戦略に踏み込む人事の役割
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
英文契約書のリーガルチェックについて
鳥取県知事がChatGPTの使用を禁止に?問題の争点を解説
労働力調査(詳細集計)2023年(令和5年)1~3月期平均 など| 5月15日~5月21日官公庁お知らせまとめ
副業は住民税でバレる?バレない方法はあるの?
人材育成に活用できる補助金・助成金
お昼休みの無料ウェビナー「第10回 ManegyランスタWEEK」5月22日~26日まで開催!
公開日 /-create_datetime-/