公開日 /-create_datetime-/
女性活躍推進法(2022年4月施行)の改正で、従業員数101人以上300人以下の中小企業も、一般事業主⾏動計画の策定や情報公表の義務対象となった。エヌエヌ生命保険株式会社の調査*によると、女性が活躍するには程遠い現実が判明した。
*調査概要
調査対象:日本全国の従業員数101~300名の中小企業経営者
※従業員数101~300名規模の会社経営者(社長、会長、取締役)または従業員のいる自営業者
サンプル:全国315名
調査方法:インターネット調査
調査会社:株式会社マクロミル
実施時期:2023年2月10日~2月14日
※回答結果はパーセント表示を行っており、小数点以下第2位を四捨五入して算出しているため、各回答の合計が100%にならない場合があります。
女性従業員の割合を見ていくと、「11~20%」がもっとも高い21.0%で21%以上の回答はなく、女性管理職の割合は「1~10%」が最多の44.1%、女性役員の割合では「0%」が最多で53.0%と過半数を超えている。これが日本の中小企業の実態である。
この調査は、従業員数101人以上300人以下の中小企業経営者に行ったもので、女性に活躍してほしいと思う経営者は89.2%と、実に9割に迫る高い割合である。
その理由は「優秀な人材の確保」(75.8%)、「業務効率・生産性の向上」(51.2%)、「社内の多様性の広がり」(48.0%)で、女性に活躍してほしいという思いは強いようだ。しかし、女性従業員や管理職、役員の数を見ると、その思いとは裏腹の結果となっている。
女性従業員を増やすための課題を聞いたところ、最多が「仕事内容」の39.7%で、次いで「労働時間」の33.3%、「仕事ポジション」が27.9%で続いている。
また、女性活躍を推進するために、テレワークや時短勤務、独自の育児休暇など、多様な働き方に対応する制度導入にも積極的に取り組んでいる企業が多いのも事実だ。
しかし、中小企業だけが、女性の活躍に消極的なわけではない。「ジェンダーギャップ指数2022」(世界経済フォーラム発表)で146か国中116位、「女性の働きやすさランキング2022年版」(英国のエコノミスト誌)でOECD加盟国29か国中7年連続28位で、男女間格差は、日本企業全体の課題である。
それでも、実態が伴わないとはいえ、女性が活躍することに中小企業経営者が期待していることもわかった。期待しているのは「将来の管理職」(64.4%)、売上達成など部署の「目標への貢献」(60.0%)、「部下・後輩の育成」(57.5%)、「将来の会社経営層」(33.0%)である。
女性の社会参加の必要性が叫ばれ、「男女共同参画基本計画」が策定されたのは2000年である。間もなく策定から四半世紀となるが、その割に女性活躍の環境整備が進んでいないことは、甚だ残念なことではないだろうか。
■併せて読みたい関連ニュース
「女性活躍推進」と「外国人採用」に積極的な企業は5~6割程度。今後取り組みを進める上でのポイントは?
全国の女性社長は58万人超 東京商工リサーチ調べ
■おすすめのお役立ち資料
■参考サイト
PR TIMES|改正女性活躍推進法の対象となる中小企業の女性活躍調査る
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【IPO準備企業の経営者必見】上場審査を突破する「労務」の切り札!金融庁のサステナビリティ開示と女性活躍推進法・次世代法の戦略的活用法
厚生労働省が「共育(トモイク)プロジェクト」の始動を発表しました
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑦】深夜労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
猛暑の在宅勤務、電気代はコワーキングの3倍? 「クールシェア」で年間23万円節約
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
サーベイツールを徹底比較!
オフィスステーション年末調整
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
2025年度の「賃上げ」 82.0%の企業が実施 産業別トップは運輸業、トランプ関税の影響もジワリ
【くるみん認定取得に向けた法対応⑥】時間外労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
「健康経営優良法人2026」の申請受付開始 変更点やスケジュールを確認
【社労士執筆】カスハラに対する“沈黙の職場”を変える5つのアプローチ
公開日 /-create_datetime-/