公開日 /-create_datetime-/
AIの登場により、人の手から奪われてゆく仕事があるという話を耳にする。そして、企業の要である人事部門も例外ではないようだ。海外企業の雇用形式とAIとが、日本企業から人事を消してしまうかもしれない。
目次【本記事の内容】
アメリカの企業では「ジョブ型雇用」が中心であり、職務内容を明確に規定した上で雇用契約を結び、職務や役割を基準に評価する。このジョブ型が日本国内にも広がると、既存の働き方が大きく変化し、採用・教育・異動・評価といった人事部門の業務が不要になる可能性がある。
さらにAIによる自動化が進めば、人事の業務の多くがAIシステムで代行されるようになるだろう。
実際に大手企業で働く人事担当者の意見はさまざまだ。まずジョブ型が浸透しても、既存のビジネス環境と融合して、日本的なジョブ型に変化して存続するという意見がある。 また部門は縮小しても、AIにはできない業務を担当することで、人事そのものは継続するという声も多い。
楽観的な意見だけではなく、中には外部のコンサルティングが、人事部門を脅かすと指摘する声もある。AIではできない業務に絞った場合、人事とコンサルティングが競合し、コスト削減の面から外注に回される可能性があるからだ。
これからの人事が生き残るためには、経営戦略にも精通し、各部門のサポートをこなすなど、人事そのものが変わることが求められるだろう。
今後は旧態依然とした人事部門は生き残れないかもしれない。存続するには自らが変わることが必要だが、それは人事にかかわらずほかの部門も同じかもしれない。
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~自己健康保持義務とは~
【社労士執筆】夏季休暇の労務管理とは?休日と休暇の違いや年次有給休暇についてわかりやすく解説
「定年まで働く」が減少し、「チャンスがあれば転職」増加~東商「2025年度新入社員意識調査」を解説~
【社労士執筆】AI時代に社労士はどう生き残るか──奪われる業務・奪われない業務の分岐点
公開日 /-create_datetime-/