公開日 /-create_datetime-/
・オーナー家の相続税節税は会社の財務基盤の安定に繋がる
・資産管理会社には「会計税務の視点」と「上場審査の視点」が必要
・資産管理会社はとにかく株価が安いうちに実行する
資産管理会社とは、一義的には資産管理を目的とした会社を指します。
一方、資産管理会社には副次的に「オーナーの相続税対策」としての意味合いもあり、上場準備中のオーナーの場合、上場前の段階で資産管理会社に株式を移転しておくことで、上場後の相続税の節税に繋がります。
2020年に上場した企業103社のうち、約半数の47社が資産管理会社を保有していることからも、資産管理会社が多くの上場準備企業に活用されていることがわかります。
一般的に資産管理会社の最大のメリットは「オーナー家の相続税の節税」と言われています。
これはある面では正しいのですが、これだけでは不十分です。その裏には、実は「相続税の節税」=「会社の財務基盤の安定」という図式が隠されているのです。
上場会社のオーナーがお亡くなりになると、その所有する株式に莫大な相続税がかかります。相続税は10か月以内にお金で納付するのが原則ですから、株式を相続したオーナーの相続人は何とかしてその納税資金を捻出しなければなりません。ほとんどのオーナーは計算上の財産額は莫大でも、手元にそれだけのお金があるわけではありません。
そこで相続人はオーナーから相続したばかりの会社株式を何とかして換金しようとするわけです。 そして多くの場合、会社(自社)がその株式の買い手となり、いわゆる「自社株買い」によって会社から相続人にお金が渡るということになります。 言い換えると、会社がオーナー家の相続税を支払う、ということになるのです。
記事提供元
15の業務事例で見る「RPA」導入の効果!
テレワークでの年末調整の課題をラクラク解決
オフィスステーション 年末調整 機能説明資料
会計士が電子化のしくじり事例を解説|失敗しない電子帳簿保存法への対応方法とは?
社員の生産性を高める「ワーク・エンゲージメント」とは?~メンタルヘルス不調や定着率・離職率との関連について~
ChatGPTの社内ルール作りのポイントを解説
「メインバンクはネット銀行」急増 増加率でトップ3独占、なぜ人気なのか
積水ハウス「男性育休白書」5年目の発行 企業で働く男性の育休環境はどう変わったか
日本産業規格(JIS)を制定・改正しました(2023年9月分)など|9月18日~9月24日官公庁お知らせまとめ
残業禁止で社内の出生率アップに 総合商社の事例
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
【イベントレポート】日本の経理をもっと自由に2021 「コア業務」と「ノンコア業務」の切り分けから始める経理の働き方改革
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
OFFICE DE YASAI 総務様必見!お役立ち資料
英文契約書のリーガルチェックについて
10月以降「インボイス残業」が発生? 月約1、2営業日分 経理従業員以外の負担も増加
企業の75%が「ChatGPT」を禁止の方向|組織がとるべき対策とは
【2023年最新調査】みんな間に合う!? 直前に迫る「インボイス制度開始」 9月現在の企業状況を発表!
ジャニーズ問題、取引先226社に影響 他人事ではない「ビジネスと人権」問題をチェック
研修効果を高めるためには意欲のアップが必要不可欠
公開日 /-create_datetime-/