公開日 /-create_datetime-/
2022年4月から、すべての事業主にパワハラ防止措置が義務化されました。しかし、残念ながら、職場での嫌がらせやいじめは一向になくならないようです。パワハラ(パワーハラスメント)を見逃している企業は、社会的な評価を大幅に下げてしまう要因になります。どのようなことがパワハラに該当するのか、改めて確認しておきましょう。
■関連ニュース
いよいよ明日から!4月1日から始まるパワハラ防止法における中小企業義務化のチェックポイント
厚生労働省の「職場のハラスメントに関する実態調査(2020年度)」によると、過去3年間にパワハラを受けた経験がある従業員は「3人に1人」です。
パワハラ防止措置の義務化が中小企業にも適用される前のこととはいえ、職場では上司から罵倒を浴びせられることや、明らかに嫌がらせと思えるような接し方をされることが、日常的に行われていたことがわかります。
こうしたパワハラが横行するような職場は、社員のモチベーションや生産性も低下し、企業には大きなマイナスとなります。また、パワハラ被害者から莫大な損害賠償を請求されることもあるため、会社としてそのまま放置しておくことはできないでしょう。
■関連ニュース
パワハラ実態調査発表! 被害者の割合や対応、防止措置の効果は?
職場からパワハラをなくすためには、まず、どのような言動や態度がパワハラに該当するのか、パワハラの定義を確認しておく必要があります。
「労働施策総合推進法」によると、同じ職場で働く者に対して「優越的な関係を背景とする言動」「業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの」「労働者の就業環境が害される」という三つの要素をすべて満たす言動をパワハラと定義しています。
また、職場のパワハラの典型的なケースとして、「身体的な攻撃」「精神的な攻撃」「人間関係からの切り離し」「過大な要求」「過小な要求」「個の侵害」の六つが挙げられています。
殴る・蹴るなどの行為は、パワハラ以前に暴行・傷害の犯罪にもつながる、完全にアウトな行為ですが、人格を否定するような言葉による攻撃もパワハラに該当します。
たとえば、部下がミスしたことに対して上司が「お前はバカか!」「この役立たず」「早く辞めろ!」などは、パワハラとなる可能性がきわめて高い言動です。
パワハラは、職務上の地位や人間関係の優越性を背景に行われるケースが多くみられますが、部下が上司に対して行うこともあります。
また、パワハラかどうかの判断が難しいのが、指導や育成に関しての言動や行動です。部下の成長を促すための叱責が、受け止め方によっては不満と感じ、「業務の適正な範囲」を超えていると判断されることもあるからです。
たとえば、「みんなの前で、上司から大声で怒られた」「処理能力以上の仕事量を与えられた」などは、受け取り方によってニュアンスが違ってきます。上司は、部下の奮起を願っての言動や行動であっても、それを嫌がらせと感じてしまうと、パワハラになっていくのではないでしょうか。
■関連ニュース
指導とパワハラの境界線を心理学的考察からひも解くと?
このように、パワハラかどうかの判断がつかないケースもあります。できれば面倒なことには巻きまれたくないと考え、面倒を起こしそうな人を遠ざける人もいるかもしれません。
しかし、自分の意に沿わないからといって、職場で仲間外れや無視、業務から外すといった行為は、パワハラに該当する可能性があるため注意が必要です。
いずれにしても、パワハラを見逃していては職場の雰囲気も悪化し、生産性も下がっていくのではないでしょうか。ひいては従業員の心身の健康にも悪影響を与え、離職する人が増えていくことも十分に考えられます。
企業の評判にも影響しますから、全社一丸となってパワハラの定義を再確認し、予防と解決法を見出すことが重要です。
■関連ニュース
パワハラ行為者の約半数が自覚無し?!マネジメントベースが調査
場合によっては、パワハラ被害者から「不法行為責任」や「安全配慮義務違反」などの法的責任を問われ、損害賠償を請求されることもあります。そのような事態に陥る前に、パワハラに対する会社の方針を明示し、従業員に周知を促すことや相談窓口の設置などを行うことが重要です。
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
英文契約書のリーガルチェックについて
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
採用マーケティング、採用ブランディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
クラウドストレージ徹底活用!データのバックアップ編
【くるみん認定取得に向けた法対応④】短時間勤務制度~子育て関連規定を学ぶ~
【総務必見】社内規程の作り方|種類・手順・サンプルでわかる実務ポイント
【くるみん認定取得に向けた法対応②】パパ・ママ育休プラス~子育て関連規定を学ぶ~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
キリンHD、「早回しのキャリア形成」など制度改革で女性経営職比率15.9%を達成
戦略人事とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【経理・総務必見】経費精算ルールの見直しポイント|よくある曖昧対応と再整備のコツ
クラウドストレージのセキュリティ対策!オンラインストレージの安全性を理解し使いこなそう!
【くるみん認定取得に向けた法対応①】育児休業~子育て関連規定を学ぶ~
公開日 /-create_datetime-/