公開日 /-create_datetime-/
新型コロナの感染対策として、リモートワークやオンライン会議の導入が急速に進んだ。5月8日からは新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザと同等の5類へと移行された。
それに合わせるように、勤務スタイルをリモートから出社に戻す動きがみられ、社内での会議は、どのようなスタイルに変わっていくのだろうか。
帝国データバンクが2021年9月に実施した調査によると、オンライン会議を導入する企業が、ほぼ半数に迫る49.4%まで拡大していた。調査を実施したのが、第5波で飲食店や企業などでクラスターが多発した時期だっただけに、企業も非接触・非対面の感染防止対策に取り組まざるをえなかったことがうかがえる。
しかし、2023年3月の調査*では、社内会議は主にオンラインで実施が6.3%で、ハイブリッドが26.3%、対面で実施が61.8%と、オンライン会議の実施は激減している。
一方、社外との会議になると、主にハイブリッドで実施が50.2%と最多で、対面実施は26.8%、オンライン実施は14.8%となっている。
マスクの着脱も個人の判断に委ねられ、感染症法上の位置づけが5類移行後は、ほとんどの規制や制限も撤廃される。社会はアフターコロナに向けて動き出していることを考えれば、会議もオンラインから対面へと移るのは自然の流れともいえる。
オンライン会議のデメリットとして、通信環境に左右されることや、参加者の表情などが伝わりにくいなどが挙げられているが、その一方で、移動時間の短縮や災害発生時のリスク軽減というメリットもある。
そのため、大企業や首都圏にある企業、業種では金融業やサービス業で、オンライン会議を実施する割合が高くなっている。一方、農・林・水産業や建設業など、現場での作業が多い業種では、対面で実施する割合が高く、企業規模や業種、地域によって違うこともわかった。
オンラインであれ対面であれ、それぞれメリット・デメリットがある。アフターコロナでの会議の実施は、感染状況や自然災害のリスク軽減という観点から、対面かオンラインか、それともハイブリッドか使い分けて実施するのが賢明といえそうだ。
*調査概要
調査期間:2023年3月17日~3月31日
調査対象:全国2万7,628社で、有効回答企業数は1万1,428社(回答率41.4%)
調査期間:株式会社帝国データバンク
■参考サイト
PR TIMES|アフターコロナ、社内会議は61.8%が「対面」に 社外との会議は「対面・オンライン」混在が5割超える
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
クラウドのファイル共有を大企業がセキュアに利用する方法とは
【警告】安易な休職で復職できないリスクが急増!企業がオンラインメンタルクリニックの診断書を拒否する理由と対策
高市首相、「労働時間規制の緩和検討」を厚労相に指示 -“心身の健康維持と従業員の選択”が、働く価値を変える。-経済では測れない「人間的豊かさ」へ-
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
ケアハラスメント(ケアハラ)とは?企業が知るべき法的義務と防止策を詳しく解説
【社労士執筆】所得税の基礎控除や所得控除はどう変わる?企業の人事労務担当者向け年末調整ガイド
第2回(最終回) 事業所税の基本的な仕組み(その2)
ダイレクトリクルーティングの必須スキルとは?採用成果を最大化する実践ポイントをプロが解説(前編)
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
公開日 /-create_datetime-/