公開日 /-create_datetime-/
新型コロナの感染対策として、リモートワークやオンライン会議の導入が急速に進んだ。5月8日からは新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザと同等の5類へと移行された。
それに合わせるように、勤務スタイルをリモートから出社に戻す動きがみられ、社内での会議は、どのようなスタイルに変わっていくのだろうか。
帝国データバンクが2021年9月に実施した調査によると、オンライン会議を導入する企業が、ほぼ半数に迫る49.4%まで拡大していた。調査を実施したのが、第5波で飲食店や企業などでクラスターが多発した時期だっただけに、企業も非接触・非対面の感染防止対策に取り組まざるをえなかったことがうかがえる。
しかし、2023年3月の調査*では、社内会議は主にオンラインで実施が6.3%で、ハイブリッドが26.3%、対面で実施が61.8%と、オンライン会議の実施は激減している。
一方、社外との会議になると、主にハイブリッドで実施が50.2%と最多で、対面実施は26.8%、オンライン実施は14.8%となっている。
マスクの着脱も個人の判断に委ねられ、感染症法上の位置づけが5類移行後は、ほとんどの規制や制限も撤廃される。社会はアフターコロナに向けて動き出していることを考えれば、会議もオンラインから対面へと移るのは自然の流れともいえる。
オンライン会議のデメリットとして、通信環境に左右されることや、参加者の表情などが伝わりにくいなどが挙げられているが、その一方で、移動時間の短縮や災害発生時のリスク軽減というメリットもある。
そのため、大企業や首都圏にある企業、業種では金融業やサービス業で、オンライン会議を実施する割合が高くなっている。一方、農・林・水産業や建設業など、現場での作業が多い業種では、対面で実施する割合が高く、企業規模や業種、地域によって違うこともわかった。
オンラインであれ対面であれ、それぞれメリット・デメリットがある。アフターコロナでの会議の実施は、感染状況や自然災害のリスク軽減という観点から、対面かオンラインか、それともハイブリッドか使い分けて実施するのが賢明といえそうだ。
*調査概要
調査期間:2023年3月17日~3月31日
調査対象:全国2万7,628社で、有効回答企業数は1万1,428社(回答率41.4%)
調査期間:株式会社帝国データバンク
■参考サイト
PR TIMES|アフターコロナ、社内会議は61.8%が「対面」に 社外との会議は「対面・オンライン」混在が5割超える
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
【人事データの整備と活用に関する実態調査】「人事データを整備済み」は思い込み?経営層と人事担当者の意識にズレ
【無料DL可】切手管理表テンプレート|エクセルでの管理方法と頻出課題を解説
資本コストとは? 第3回(最終回) 企業経営における資本コストへの取り組み方法
25年3月期 不良債権比率が2年ぶりに低下 倒産増でも貸倒引当金は減少、事業再生が課題に
ファイル共有でパスワード設定するにはどんな方法がある?
社印・社判を必要とする文書の電子化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
不妊治療と仕事の両立~いま、職場に求められる配慮とは~
支払い業務は「作業」じゃない。「戦略」に変えるDXとは【ランスタセッション紹介】
2025年の年末調整が複雑化 「160万円の壁」など改正対応、準備できている担当者は3割だけ
バラバラなセキュリティで大丈夫?情報漏洩は「自動化」で防ぐのが最適!?【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/