公開日 /-create_datetime-/
新型コロナの感染対策として、リモートワークやオンライン会議の導入が急速に進んだ。5月8日からは新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザと同等の5類へと移行された。
それに合わせるように、勤務スタイルをリモートから出社に戻す動きがみられ、社内での会議は、どのようなスタイルに変わっていくのだろうか。
帝国データバンクが2021年9月に実施した調査によると、オンライン会議を導入する企業が、ほぼ半数に迫る49.4%まで拡大していた。調査を実施したのが、第5波で飲食店や企業などでクラスターが多発した時期だっただけに、企業も非接触・非対面の感染防止対策に取り組まざるをえなかったことがうかがえる。
しかし、2023年3月の調査*では、社内会議は主にオンラインで実施が6.3%で、ハイブリッドが26.3%、対面で実施が61.8%と、オンライン会議の実施は激減している。
一方、社外との会議になると、主にハイブリッドで実施が50.2%と最多で、対面実施は26.8%、オンライン実施は14.8%となっている。
マスクの着脱も個人の判断に委ねられ、感染症法上の位置づけが5類移行後は、ほとんどの規制や制限も撤廃される。社会はアフターコロナに向けて動き出していることを考えれば、会議もオンラインから対面へと移るのは自然の流れともいえる。
オンライン会議のデメリットとして、通信環境に左右されることや、参加者の表情などが伝わりにくいなどが挙げられているが、その一方で、移動時間の短縮や災害発生時のリスク軽減というメリットもある。
そのため、大企業や首都圏にある企業、業種では金融業やサービス業で、オンライン会議を実施する割合が高くなっている。一方、農・林・水産業や建設業など、現場での作業が多い業種では、対面で実施する割合が高く、企業規模や業種、地域によって違うこともわかった。
オンラインであれ対面であれ、それぞれメリット・デメリットがある。アフターコロナでの会議の実施は、感染状況や自然災害のリスク軽減という観点から、対面かオンラインか、それともハイブリッドか使い分けて実施するのが賢明といえそうだ。
*調査概要
調査期間:2023年3月17日~3月31日
調査対象:全国2万7,628社で、有効回答企業数は1万1,428社(回答率41.4%)
調査期間:株式会社帝国データバンク
■参考サイト
PR TIMES|アフターコロナ、社内会議は61.8%が「対面」に 社外との会議は「対面・オンライン」混在が5割超える
ラフールサーベイ導入事例集
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
なぜ「助け合い」は広がり続くのか? 職場の協力を支える〈信頼〉と〈寛容〉の仕組みを解明
事業ポートフォリオ再編のプロセスとリスク対策
労働契約と雇用契約は別物?労働条件通知書と雇用契約書との違いは?
人事担当者が「つらい」と感じることは?6つのケースと対処法を解説
HRBPの具体的な実践内容を理解し、経営と事業のパートナーになるには?
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
令和7年社労士試験の概要 | 試験日程や受験者数の推移、試験後のキャリアを解説
IPOは通過点!上場後の成長を支える採用戦略と人材定着の秘訣:社会保険労務士が解説
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
公開日 /-create_datetime-/