公開日 /-create_datetime-/
士業資格だけでは成功するのが難しい時代。
高い専門性を身に付けて、顧客に選ばれるより良いサービスを提供するため取得したい資格・検定をご紹介します。
日程や費用を確認して、今年度の資格獲得に向け、勉強、受験の計画を立てる際の参考にしてください。
証券アナリスト
試験日程:1次 6月1日~2019年1月31日、2次 8月1日~2019年3月31日
申込期間:1次 5月1日~2019年1月31日、2次 6月1日~2019年3月31日
受験料:1次 55,500円、2次 52,500円(税込)
DCプランナー(企業年金総合プランナー)
試験日程:1級 2019年1月29日、2級 9月9日
申込期間:1級 11月12日~12月3日、2級 7月4日~7月25日
受験料:1級 10,800円、2級 6,480円(税込)
品質管理検定(QC検定)
試験日程:9月2日
申込期間:6月上旬~
受験料:1級 8,220円、2級 5,140円、3級 4,110円、4級 3,080円(税込)
プロフェッショナルCFO資格
試験日程:通年
申込期間:通年
受験料:7,000円(税抜)
メンタルヘルス・マネジメント検定試験
試験日程:(1) 11月4日、(2)2019年3月17日
申込期間:(1) 8月29日~9月28日、(2)2019年1月9日~2月8日
受験料:I種 10,800円、II種 6,480円、III種 4,320円(税込)
BATIC(国際会計検定)
試験日程:(1) 7月22日、(2)12月16日
申込期間:(1) 個人 5月8日~6月8日/団体 5月8日~6月6日、(2)個人 10月2日~11月2日/団体 10月2日~10月31日
受験料:Sub1 5,400円、Sub2 7,990円、両方同時受験 10,150円
経理・財務スキル検定(FASS)
試験日程:(1)5月1日~7月31日、(2)11月1日~2019年1月31日
申込期間:(1) 2月1日~7月28日、(2)8月1日~2019年1月28日
受験料:10,000円(税抜)
キャリアコンサルタント
試験日程:(1) 学科・実技論述 5月27日、実技面接 6月2日、3日、(2) 学科・実技論述 8月26日 実技面接 9月8日、9日、15日、16日、(3)学科・実技論述 11月25日 実技面接 12月1日、2日、(4)学科・実技論述 2019年2月24日、実技面接 2019年3月9日、10日
申込期間:(1) 3月22日~4月10日、(2) 6月25日~7月12日、(3)9月20日~10月11日、(4)12月14日~2019年1月11日
受験料:学科 8,900円 実技 29,900円(税込)
知的財産管理技能試験
試験日程:(1)7月8日、(2)11月18日、(3) 2019年3月3日
申込期間:(1) 2月14日~5月31日、(2)6月14日~10月11日、(3)10月25日~2019年1月23日
受験料:1級 学科 8,900円 実技 23,000円、2級 学科 実技 各7,500円、3級 学科 実技 各5,500円(非課税)
個人情報保護士
試験日程:(1)6月10日、(2)9月9日、(3)12月16日、(4)2019年3月10日
申込期間:(1) 2月15日~4月26日、(2)5月2日~8月2日、(3) 8月9日~11月8日、(4)11月15日~2019年1月31日
受験料:10,000円(税抜)
ビジネス著作権検定
試験日程:(1) 6月3日、(2) 11月11日、(3)2019年2月10日
申込期間:(1) 2月12日~5月13日、(2) 6月4日~10月21日、(3)11月12日~2019年1月20日
受験料:初級 5,000円 上級 7,800円(税込)
医業経営コンサルタント
試験日程:8月25日
申込期間:2月1日~7月17日
受験料:10,000円
産業カウンセラー
試験日程:学科 2019年1月20日 実技 2019年1月26日または27日
申込期間:11月中旬~12月上旬
受験料:学科 10,800円 実技 21,600円(税込)
マイナンバー実務検定
試験日程:(1) 6月10日、(2)9月9日、(3)12月16日、(4)2019年3月10日
申込期間:(1)2月15日~4月26日、(2)5月2日~8月2日、(3)8月9日~11月8日、(4)11月15日~2019年1月31日
受験料:1級 10,000円、2級 8,000円、3級 6,000円(税抜)
ファイナンシャル・プランニング技能検定(1級)
試験日程:学科 (1)9月9日、(2)2019年1月27日、実技(3)6月中旬、(4)2019年2月中旬
申込期間:(1)7月4日~7月25日、(2)11月12日~12月3日、(3)4月上旬~4月中旬、(4)11月中旬~12月上旬
受験料:学科 8,900円 実技 25,000円(税抜)
個人情報管理や国際的に通用する資格が、士業のスキルアップ資格として有効な傾向にあります。
今後のビジネス展開を見据えて、必要なスキルを習得してみてはいかがでしょうか。
より高度な知識身に付けて、ライバルに差をつけましょう。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
押印に合わせた電子署名形態の選択
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
給与デジタル払いとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
税理士試験合格後の流れは?税理士と試験合格者の違いや進路別の特徴など
令和7年度税制改正のポイント 第2回(最終回) 所得税の基礎控除等の見直し(いわゆる年収103万円の壁)の解説
ビジネスに必要なセキュリティ対策とは?クラウドストレージ導入で安全性を強化
【PPAPの代替案】セキュアなファイル送信方法とは?情報漏洩を防ぐ5つの鉄則
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
ベテラン/シニア人材をローパフォーマーにしない
上半期の「税金滞納」倒産 10年間で2番目の77件 負債10億円以上が2倍増も、主体は小・零細企業
2025年「6月の振り返りと7月の準備」
新経済連盟が「働きがい改革」のための提言を公表 カギとなる「成長支援型労働制度」とは?
税理士科目合格者は一般企業へ就職・転職することができるのか?またどれくらい役に立つのか?
公開日 /-create_datetime-/