公開日 /-create_datetime-/
研修を終えた新入社員が、そろそろ職場に配属されてくる時期です。学生から会社員へと環境が変わったことで、新入社員は大きな不安を抱えているのではないでしょうか。上司や先輩、取引先への言葉遣いに戸惑うことも多くなります。ビジネスシーンにふさわしい言葉遣いを再確認しておきましょう。
目次【本記事の内容】
大事な取引先の担当者と接するとき、いくらZ世代とはいえ“若者言葉”でOKとは思っていないでしょう。もちろん職場で上司や先輩と話すときも、ビジネスシーンにふさわしい言葉遣いで話すことは、社会人としてのマナーです。
ビジネスシーンにふさわしい言葉遣いといえば敬語ですが、敬語には尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類があります。
尊敬語は目上の人への敬意や尊敬を表すもので、話し相手を立てる敬語です。謙譲語は自分がへりくだることで相対的相手を立てる敬語で、丁寧語は丁寧な言葉を使うことで、聞き手への敬意を表す言葉遣いです。
社会人としてはまず、この3つの違いを理解し、それぞれの場面に応じて使い分ける術を身につけておく必要があります。「その程度のことは常識でしょう」という声も聞こえてきそうですが、実は間違えて使っていることも多いので注意しましょう。
たとえば、上司から「この書類、明日までにまとめておけ」と指示されたとき、思わず「了解しました」と答えていないでしょうか。しかし、上司や目上の人に対しては「承知しました」と答えるのが正解です。
“了解”の意味は「さとること・理解して認めること」(広辞苑)で、上司が部下の報告などを了承し、許可する場面で用いられる用語です。
オフィスで日常何気なく交わされているやりとりの中にも、間違えて使われている言葉が多くあります。外回りから戻ってくると、あちこちから「ご苦労さまです」という声がかけられていませんか? しかし、正しくは「お疲れさまです」とかけるべきです。
また、「すみません」、あるいは「すいません」(口語)という言葉も、オフィスではよく耳にします。本来は「申し訳ありません」、あるいは「恐れ入ります」というのが、社会人としての正しい言葉遣いです。
間違った言葉遣いでも社内であれば、笑ってすませられる場合もありますが、取引先が相手の場合は、言葉遣い一つで取引が取り止めになってしまう可能性もあります。
ありがちなのが上司に来客を取り次ぐとき「お客様をお連れしました」という表現です。一見、丁寧な言葉遣いのようですが、“お連れしました”の“お”は、来客に対する敬語ではなく、上司に対しての敬語となります。
この場合、「お客様をご案内しました」、あるいは「お客様がお見えになりました」と使うのが正解です。
こう見てくると、オフィスでは口を閉ざして貝になりたくなってしまいそうですが、敬語の基本を確認しておくことで、誤用を避けることができます。とくに敬語表現で注意が必要なのが、敬語を既に使っているのに別の敬語を重ねる二重敬語です。
気づかずに使って、相手に不快な思いをさせてしまうこともあり、せっかくのビジネスチャンスを逃してしまうこともあります。そうならないためにも、ビジネスシーンにふさわしい言葉遣いを再確認しておきましょう。
誤った敬語の使い方を並べていくと驚くほど無数にあります。誤ったまま覚えてしまい使い続けていると、気づいたときに恥ずかしい思いをすることもあるでしょう。基本的な敬語表現は、間違いなく身につけておくようにしたいものです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
 
 どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
 
 BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
 
 他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
 
 上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
 
 従業員の離職要因「人間関係」が最多 経済的な側面より、ストレスなく働ける職場環境を重視
 
 「業務時間外のLINEはハラスメント」が最多に 管理職と非管理職に認識ギャップ 民間調査
 
 ヤマト運輸、全国4.6万台にクラウド連携ドラレコ 運転日報の電子化で安全教育を強化
 
 【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
 
 「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
 
 労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
 
 【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
 
 成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
 
 導入広がる確定給付企業年金「はぐくみ企業年金」 中小企業の採用強化や福利厚生の充実にも一役
 
 厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
 
 【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
 
 業務改善アンケートの始め方|設計のコツ・質問例・活用方法まで解説
 
 越境ECで商標権侵害からブランドを守るための対策とは?リスクや具体例を解説
公開日 /-create_datetime-/