公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザと同じ5類への移行に伴い、経済活性化への期待が高まっている。しかし、世界的なインフレや人材不足への課題など、経済環境は依然として厳しい状況が続いている。
物価高騰が続くなか、賃上げや成長分野への投資が進むかどうかが、日本経済活性化のカギを握ることになりそうだが、経営者はこの危機をどのように乗り越えようとしているのだろうか。
東洋経済新報社が展開する「東洋経済ブランドスタジオ」が、東洋経済オンラインのメール会員ユーザーに実施した調査*によると、約5割が「インフレや原材料価格の高騰が、会社経営に影響を与える」と考えていることがわかった。
インフレによる「個人消費の低迷」を、約3割が経営課題として挙げており、およそ5割が「売上・シェア拡大」に取り組むとしているが、それをやや上回ったのが「人材強化」についてである。
深刻な人材不足が続くなか、採用や育成も含めた“人への投資”が求められているものの、社員のスキルアップや、社員の早期離職を防ぐことに苦労している様子がうかがえる。
また、業務効率化による生産性の向上や長時間労働の是正、社内コミュニケーションの活性化、テレワークの定着や有給休暇取得促進など、柔軟な働き方に対応できる環境整備にも取り組まなければならず、まさに経営課題が山積しているという状況のようだ。
しかもそれだけではない。経営層の多くが「インボイス制度への対応」や、「サイバー攻撃・セキュリティ対策」に課題を感じていることもわかった。
さらに、長年続いた金融緩和策から、いつの時点で引き上げとなるのかも見通せない。金利上昇となれば、設備投資や成長分野への投資をためらう企業も出てくることが予想される。アメリカで相次ぐ銀行破綻による日本経済への影響も気になるところだ。
【調査概要】
調査対象者:東洋経済オンライン メール会員ユーザー
調査期間:2023年1月22日~2023年1月29日
回答総数:1075件
調査方法:東洋経済オンラインメール会員向けのメールによるインターネット調査
■参考サイト
PR TIMES|読者に対する経営課題の調査を実施 売上・シェア拡大よりも人材強化を課題に感じていることが判明
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
マンガで分かる経理部門のDX化|業務フロー自体も効率よくDX化するポイント
いますぐ実践可能!簡単DX 離れたオフィスを テレビ会議で常時接続! (事例インタビュー2社)
リモートワーク時代に中堅・中小企業が最優先で検討すべき勤怠管理システムとは
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
ChatGPTの社内ルール作りのポイントを解説
「メインバンクはネット銀行」急増 増加率でトップ3独占、なぜ人気なのか
重要性が高まる内部統制、その目的と実施のポイントとは?
電子帳簿保存法改正の「可視性の要件」で経理の業務負担が急増?重要なポイントを解説
積水ハウス「男性育休白書」5年目の発行 企業で働く男性の育休環境はどう変わったか
元国税庁の電子帳簿保存法スペシャリストが教える|導入のために知っておくべき10のこと
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
派遣と業務委託の違い ~外部人材活用の最適な方法が分かる!~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
日本産業規格(JIS)を制定・改正しました(2023年9月分)など|9月18日~9月24日官公庁お知らせまとめ
残業禁止で社内の出生率アップに 総合商社の事例
10月以降「インボイス残業」が発生? 月約1、2営業日分 経理従業員以外の負担も増加
企業の75%が「ChatGPT」を禁止の方向|組織がとるべき対策とは
弁護士の平均年収とは!お金にまつわる情報を公開
公開日 /-create_datetime-/