公開日 /-create_datetime-/
便利で手軽なコミュニケーションツールも各種ありますが、ビジネス相手に初めてコンタクトする場合などは、メールでアプローチするほうがスムーズではないでしょうか。ビジネスメールの基本的な使い方をマスターするために、基本的な使い方を整理しておきましょう。
ビジネスメールに限ったことではありませんが、まずは正確な宛先、そして分かりやすい件名、一読して誰が何の要件で送ったメールなのかが分かる内容でなければ、コミュニケーションツールとしての役割を果たすことはできないでしょう。
宛名は会社名、部署名、氏名を正確に記すのが基本です。ここで注意すべきは、会社名の書き方です。(株)や(有)などと略すのではなく、株式会社、有限会社と正式名称で書くのがビジネスパーソンとしての基本的なマナーです。
氏名も苗字だけでなく、フルネームで書きましょう。「株式会社〇〇 □□部 ◇◇◇◇様」と書くことで、より丁寧な印象を与えることになります。
最近は迷惑メールや詐欺メールも増えており、初めてアプローチをする場合、読まれずにいきなりゴミ箱行きとなる可能性もあります。メールの内容が伝わる件名も、読んでもらうためには重要です。
たとえば、件名が「ご案内」だけなら、何の案内なのか相手には伝わりません。「新製品発売のご案内」のように具体的にすることで、相手が読んでみようかという気持ちになってくれるかもしれません。
メールを読んでもらうためには、越えなければならないハードルがいくつもあります。その一つが用件を簡潔に伝えることです。しかし、だからといって、いきなり要件から入るのはマナーに反します。
対面でもそうですが、まずは挨拶から入るのが社会人としての常識です。ただし、長々と挨拶を連ねていては、本題に入る前にゴミ箱行きとなる可能性もあります。簡潔な挨拶をし、どこの誰なのか簡単に名乗りましょう。
相手の顔が見えないメールだからこそ、より丁寧さが求められます。丁寧さと長文は決してイコールではありません。まずは要旨を簡潔に伝え、より詳細な資料などを必要とする場合は、ファイルを添付するのがよいでしょう。
ただし、ファイルを添付する場合、送信相手の環境によって受け取れるファイルサイズとファイル形式が違い、添付ファイルを開けないこともあります。
初めてメールをやり取りする相手でなければ、あらかじめ送受信できるファイルサイズやファイルに対応したアプリケーションの有無を確認しておくとよいでしょう。
ビジネスは挨拶で始まり挨拶で終わるのが基本です。ビジネスメールの結びも、挨拶で締めるのがマナーです。結びの挨拶で念押しや、相手に対する心遣いを示すこともできます。気の利いた挨拶の一文を添えるようにしましょう。
さて、ここまでビジネスメールの基本的な使い方を見てきました。最後にTO(宛先)とCC(カーボン・コピー )、BCC(ブラインド・カーボン・コピー)の使い方も整理しておきましょう。
TOは、メールを送る相手のメールアドレスを入力し、メインの送信先であることを示すもので、複数のメールアドレスを入力すれば、同じ内容のメールを同時に送信することもできます。
またCCはCarbon Copyの略で、複写という意味です。複数でメール内容を共有するときに便利な機能です。BCCはBlind Carbon Copyの略で、入力されたメールアドレスが、TOやCCのように、受信者に表示されることはありません。シーンに応じて使い分ける術も身につけておきましょう。
ビジネスメールの基本といっても、それほど難しいものではありません。しっかりと基本を押さえ、ビジネスシーンに応じた定型文なども上手に活用することで、より簡単に使いこなせるようになるでしょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【経理必見】請求書受領に潜むリスクと対策を徹底解説【セッション紹介】
住民票の発行手数料の勘定科目は?仕訳方法や注意点を解説
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
決算書の「三角(△)」とは?初心者でも理解できる基礎知識と5つの活用方法
なぜ企業価値向上が今必要なのか?背景と対策を解説
事業用不動産のコスト削減ガイド
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
外税と内税の違いとは?経理担当者が押さえるべき会計処理と表示ルール
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
過剰請求とは?意味・原因・対処法まで徹底解説!
税理士法人の平均年収は?Big4や大手、中小での違いや年収を上げる方法など
公開日 /-create_datetime-/