公開日 /-create_datetime-/
2022年のキャッシュレス決済額が100兆円を突破(経済産業省発表)するなど、世界に比べ遅れているとされてきた日本のキャッシュレス化も、ここにきて急速に広がりを見せている。
しかし、それに伴い増えているのがクレジットカードの不正利用などの被害だ。日本クレジット協会によると、2022年のクレジットカード不正利用額は436億円となり、統計を開始した1997年以降で最高額となっている。
クレジットカードの不正利用による被害の多くは、フィッシング詐欺と呼ばれる、クレジットカード会社や金融機関を装ってメールを送信し、IDやパスワード、クレジットカード番号などを盗み取る手法によるものだ。フィッシング対策協議会に寄せられた、2023年4の被害月の海外も含めたフィッシング報告件数は92,932件で、フィッシングサイトの URL 件数は21,230件である。
クレジットカードが不正利用されると、買った覚えのない商品代金が引き落とされてはじめて被害にあったことに気がつくことになる。そんな中、最近増えているのが、数百円から千円単位の少額の被害である。
明細をチェックして、買ったことのない高額商品や利用したことのない店名であれば、すぐに「おかしい」と疑うであろう。しかし、数百円から千円単位であれば、つい見過ごしてしまうこともありそうだ。
クレジットカードが不正に利用されてしまった場合、カード会社が定めている期限内に相談し、不正利用であることが認められた場合はその代金を払う必要はない。しかし、たとえ少額であれ、期限を過ぎてしまえばカード所有者の負担となるため注意が必要だ。
現金を持ち歩かなくても買い物ができる、キャッシュレス決済は確かに便利だ。ネットショッピングを利用すれば、店まで足を運ぶ必要もない。しかし便利さの裏にあるのが、たとえ少額とはいえ、気づかぬうちに騙し取られるというリスクである。
被害に遭わないためには、キャッシュレス決済を利用しないことが一番だが、あらゆる場面でデジタル化が進行しているだけに、それも難しそうだ。インターネット経由のサービスを利用するにはセキュリティー対策が欠かせないが、いまのところ、請求明細を細かくチェックすることしかなさそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
巧妙化するフェイクサイトの脅威! 企業と顧客を守るための対策とは
職場での無視はパワハラになる?企業が知るべきハラスメント対策
ペーパーレスの文書管理で押さえておきたいポイント
6割以上の企業が地方創生に関心。一方、実際の取り組みは3割強で関心と実際の取り組みにギャップあり
文書管理システムとファイルサーバの違い
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
下請法が改正間近!企業の認知度と課題について
紙提出の行政書類、スキャンして終わりで大丈夫?管理ミスを防ぐ方法
効率的なサポート業務体制を構築する方法 - 人材配置と組織設計のポイント
不正アクセスへの対策は? 手口や事例を学ぼう
カスハラの予防策~カスタマーハラスメントについて学ぶ④~
公開日 /-create_datetime-/