公開日 /-create_datetime-/
広島でのG7サミットが閉幕しましたが、現在世界の経済動向を左右するのは、主要先進7か国ではなく、中国やインドなどの動きです。その中国の対GDP債務比率が、過去最大の279.7%となりました。この過去最大となった対GDP債務比率を、どのように受け止めるべきでしょうか。
⇒インボイス制度の対応がまだ企業におすすめしたい見積・請求書発行のサービス一覧
まず、対GDP債務比率とは、政府の債務額をその国のGDPで割った数字で、政府の総債務から年金積立や外貨準備など政府が保有する金融資産を差し引いたものです。
高い対GDP債務比率は、国の借金が多いことを意味します。2022年の政府純債務残高(対GDP比)ランキングでは、1位が日本(261.29%)、2位がギリシャ(177.43%)、3位がエリトリア(163.77%)となり、日本は借金大国ということになります。
対GDP比だけで見れば、中国は日本を上回ったことになりますが、この数字が必ずしも中国の実態を正確に反映しているわけではありません。これはコロナ禍による特殊な状況によるもので、ゼロコロナ政策を徹底的に実施し、上海がなどの経済の中心地が封鎖され、経済活動が一時的に停止したためです。
ゼロコロナ政策を解除したことで中国が経済活動を再開し、企業向けの銀行融資が急増したことが、対GDP債務比率が過去最大になった理由とされています。ただし、この中に地方政府の資金調達事業体向けの融資は含まれていないようです。また、中国から順次発表されることになる経済指標も、そのまま額面通りに受け取るわけにはいかない可能性があります。
ブルームバーグは、「中国は順調に経済回復を示す指標を発表するだろうが、実は、景気回復が遅れていることを、覆い隠す可能性もある」と、警鐘を鳴らしています。
その理由として、4月の中国の消費者物価はほとんど上昇しなかったことや新規借り入れの低迷、住宅市場の販売失速、4月の貿易統計での輸出入の落ち込みをあげています。
中国の経済規模は世界経済をけん引するほど拡大しているため、債務の増加には注意が必要です。また、中国人民銀行が金融緩和策を打ち出す時期についても議論がされています。米連邦準備制度が利上げを一時停止する可能性が高くなっているため、中国人民銀行が金融緩和策を年内に実施する可能性も考えられます。
もし、中国経済に何か問題が発生した場合、世界経済が大混乱となる可能性もあるため、中国の債務問題には無関心でいることはできません。中国が、世界の経済成長を押し上げるような景気回復を遂げるどうかは、今後も注視が必要です。
管理部門のビジネスパーソンに役立つ資料のダウンロードはこちら(無料)
GDPはその国の経済を表す指標であり、対GTP債務比率はGDPに対して国の債務がどの程度の割合であるかを示します。中国の経済状況は、不透明な要素も含まれていますが、中国経済の動向が世界経済に大きな影響を与えるため、債務が増え続けることはリスク要因となります。中国の動向は注視しておかなければならないようです。
⇒インボイス制度の対応がまだ企業におすすめしたい見積・請求書発行のサービス一覧
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
 
 契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
 
 アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
 
 フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
 
 業務委託契約の基本がわかるハンドブック
 
 健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
 
 消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
 
 上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
 
 作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
公開日 /-create_datetime-/