公開日 /-create_datetime-/
就職・転職をする際、『年収』の項目も気になる条件のひとつなのではないでしょうか。 自分の現年収と世の中の平均年収を比較することで、今の年収が年齢・スキルに見合っているかわかるでしょう。
今回は、MS-Japanでの決定者データをもとに、経理・財務職の年収事情について解説していきます。
サクッと動画で確認したい場合はこちら!
グラフをまとめると、経理・財務の年代別平均年収と中央値の具体値は以下のとおりです。
平均年収以上の年収を取得できている方の特徴として、
・年齢に見合った役職についている
・月次・四半期・年次の決算を一通り経験している
・マネジメント経験や語学力、ITスキル等経理業務プラスアルファのスキルがある
などがあります。
次に経理財務職から評価されるスキルについて、未経験者・経験者それぞれ解説していきます。
実務未経験で就職・転職を検討する20代から30代の若手人材は、簿記2級以上を取得していると評価につながります。
簿記3級取得者と簿記2級取得者では、応募できる求人の範囲が大きく異なりますので、簿記2級以上はほぼ必須資格と考えておきましょう。
また、未経験者は、スキル面に加えて
・なぜ経理職に挑戦したいのか
・今までの経験をどう活かすのか
など、その職種にこだわる理由も明確にしておきましょう。
年収が高めの求人を狙う際は、その職種でキャリアを積んでいくという強い意志を持って挑むことが大切です。
実務経験者の場合は、効率化を目的に工夫して業務を進めることができる人材が重宝されます。
・Excelなどを活用して業務を効率化させた
・業務系のツール導入に携わった
などの経験があると年収アップにつながる可能性があります。
加えて、経理財務職の場合は、
・非上場経理か上場経理か
・どの領域までの経理業務を担当していたか
によっても評価が異なります。
経歴に応じたキャリアがありますので、「年収水準を下げずに転職したい!」と希望している方は直接MS-Japanのエージェントにご相談ください。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
人的資本開示の動向と対策
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
サーベイツールを徹底比較!
経理の働き方白書2025
ラフールサーベイ導入事例集
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
外税と内税の違いとは?経理担当者が押さえるべき会計処理と表示ルール
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/