公開日 /-create_datetime-/
就職・転職をする際、『年収』の項目も気になる条件のひとつなのではないでしょうか。 自分の現年収と世の中の平均年収を比較することで、今の年収が年齢・スキルに見合っているかわかるでしょう。
今回は、MS-Japanでの決定者データをもとに、経理・財務職の年収事情について解説していきます。
サクッと動画で確認したい場合はこちら!
グラフをまとめると、経理・財務の年代別平均年収と中央値の具体値は以下のとおりです。
平均年収以上の年収を取得できている方の特徴として、
・年齢に見合った役職についている
・月次・四半期・年次の決算を一通り経験している
・マネジメント経験や語学力、ITスキル等経理業務プラスアルファのスキルがある
などがあります。
次に経理財務職から評価されるスキルについて、未経験者・経験者それぞれ解説していきます。
実務未経験で就職・転職を検討する20代から30代の若手人材は、簿記2級以上を取得していると評価につながります。
簿記3級取得者と簿記2級取得者では、応募できる求人の範囲が大きく異なりますので、簿記2級以上はほぼ必須資格と考えておきましょう。
また、未経験者は、スキル面に加えて
・なぜ経理職に挑戦したいのか
・今までの経験をどう活かすのか
など、その職種にこだわる理由も明確にしておきましょう。
年収が高めの求人を狙う際は、その職種でキャリアを積んでいくという強い意志を持って挑むことが大切です。
実務経験者の場合は、効率化を目的に工夫して業務を進めることができる人材が重宝されます。
・Excelなどを活用して業務を効率化させた
・業務系のツール導入に携わった
などの経験があると年収アップにつながる可能性があります。
加えて、経理財務職の場合は、
・非上場経理か上場経理か
・どの領域までの経理業務を担当していたか
によっても評価が異なります。
経歴に応じたキャリアがありますので、「年収水準を下げずに転職したい!」と希望している方は直接MS-Japanのエージェントにご相談ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
オフィスステーション年末調整
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~自己健康保持義務とは~
【社労士執筆】夏季休暇の労務管理とは?休日と休暇の違いや年次有給休暇についてわかりやすく解説
「定年まで働く」が減少し、「チャンスがあれば転職」増加~東商「2025年度新入社員意識調査」を解説~
【社労士執筆】AI時代に社労士はどう生き残るか──奪われる業務・奪われない業務の分岐点
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~会社は社員の私生活にどこまで介入できるか~
【令和7年度最新】「エイジフレンドリー補助金」とは? 〜健康経営につながる高年齢労働者の安全対策〜
経理人材が不足する原因とは?人手不足を解消する方法もご紹介
ミッション起点の組織変革が、ウェルビーイングと業績を両立させる理由
公開日 /-create_datetime-/