公開日 /-create_datetime-/
2023年6月13日、日本郵政グループが禁煙宣言を制定したことをご存じでしょうか。日本郵政グループの総従業員数は、2021年度末時点で正社員約21万3,000人、非正規社員約17万6,000人。これだけの規模の民間企業があらためて禁煙宣言を打ち出したことは、日本企業における禁煙への取り組み状況にも大きな影響を与えると考えられます。
今回は日本郵政グループが打ち出した禁煙宣言の内容、企業が禁煙に取り組むメリットなどについて解説します。
⇒社員の健康は企業の健康!? 社員の健康を促進する福利厚生サービスはこちら!
目次【本記事の内容】
日本郵政グループは2023年6月13日、「ビッグデータを活用したAI予測による保健指導の実施」と共に、健康経営®*の推進のための「日本郵政グループ禁煙宣言」の制定の施策を打ち出しました。
健康経営とは、従業員の健康管理を経営戦略上の視点でとらえることです。従業員の活力向上、生産性向上を実現するために、健康を守る取り組みを企業として重視していくことがその基本的な考え方です。
この健康経営の一環として、日本郵政グループは禁煙宣言をしたわけですが、このような宣言をあらためてしたことには、同グループならではの理由があります。厚生労働省の「令和元年国民健康・栄養調査結果の概要」によると、2019年時点における日本人の喫煙率は16.7%(男性27.1%、女性7.6%)。
一方、日本郵政グループ全体の喫煙率は26.0%に上るともいわれ、日本人の平均よりも喫煙率が高めになっていました。この状況を改善すべく、今回の禁煙宣言の至ったわけです。
従業員自身にとっては健康増進につながる禁煙ですが、企業として禁煙に取り組むことにはどのようなメリットがあるでしょうか。
喫煙が肺がんや心疾患、脳卒中、慢性閉塞性肺疾患などのリスクが高まることは、各種データによって証明されています。そのため従業員の間に喫煙慣習があると、病気による欠勤が生じやすくなり、中長期的に見て労働生産性の低下を招きます。禁煙対策によってこれら病気を予防することで、従業員の健康を維持し、生産性を高めることが可能です。
喫煙者が職場にいると、受動喫煙のリスクがどうしても生じます。分煙室や喫煙所を設けたとしても、近くを通る場合にある程度の煙を吸い込むことになる場合もあります。たばこを吸わない人、煙が苦手な人にとっては、そのような職場で働きたいとは思わないでしょう。
また新規に人材を採用する場合も、禁煙対策にしっかりと取り組んでいる企業であれば労働市場でのイメージも向上し、非喫煙者の応募増加の効果も期待できます。
国民の健康増進を目的とした健康増進法は2018年に改正され、2020年4月から施行されています。この法律の中で、受動喫煙の防止はマナーではなく、国のルールとして定められました。
喫煙に関しては、病院・学校では「敷地内禁煙」、飲食店およびその他の施設では「原則屋内禁煙(基準を満たした専用室のみ禁煙可能)」とされ、違反者には罰則が課せられることもあります。また各企業には、従業員の受動喫煙を防止するための措置を講ずることが努力義務として定められました。
専用室を設けて喫煙する場合、専用室から煙が漏れるなどの恐れもあります。改正健康増進法に反するとして、企業に対して行政による命令、罰則が適用されれば、メディアにも報道され、イメージダウンは避けられません。全社的に禁煙を目指すことは、そのリスクを避けることにつながります。
企業として禁煙に取り組むことは、イメージの向上や従業員の生産性向上などメリットは多いです。日本郵政グループという日本最大規模の企業であらためて禁煙宣言が出されたことは、日本企業全体においても、禁煙に向けた動きが加速するのではないでしょうか。
*健康経営®はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。
⇒社員の健康は企業の健康!? 社員の健康を促進する福利厚生サービスはこちら!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【税理士執筆】BPRとは?業務改革の進め方と成功のポイント
人的資本経営に向けて人事部が担うべき役割とは?
【医師監修】カサンドラ症候群とは何か?症状や原因、なりやすい人の特徴や対策を解説【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
2025年度「DX銘柄」決定 グランプリにソフトバンクなど2社、デジタル技術の活用などが評価
心構えとコミュニケーションで築く 新入社員との良好な関係
英文契約書のリーガルチェックについて
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
電子契約における代理署名・代理押印
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
中間管理職のストレスの要因とは?企業が整備すべきストレスケアと対策
クラウドサービスにおけるデータ管理の最善の手法とは?
「簿記1級はやめとけ」と言われる理由は?後悔しないために知っておくべき現実と活かし方
日本テレビが人事領域に本格参入、「日テレHR研究所」を設立し企業の人材課題解決へ
保険料はどの勘定科目?種類別の勘定科目をケーススタディと合わせて解説!
公開日 /-create_datetime-/