公開日 /-create_datetime-/

コロナ禍がおよそ3年間も続いたことで、かなり疲労が溜まっていることは想像に難くないが、疲労を感じている人は、どのくらいいるのだろうか。
一般社団法人日本リカバリー協会は、一般社団法人日本疲労学会と株式会社ベネクスの共同で実施した調査「ココロの体力測定*」から、結果を抜粋して「日本の疲労状況2023」にまとめた。
*調査方法:インターネット調査
 調査対象:全国20~79歳の10万人、男女各5万人)
 調査期間:2023年4月18日~5月23日
その結果、総務省統計局の人口推計から人口換算を行うと「疲れている人」が7,234.4万人(約8割)にものぼっていることがわかった。一方、「元気な人」は1,985.0万人で、2021年の2,063.4万人と比べ、78.4万人減少していることも判明した。
男女別では、疲れている女性が80.1%で、男性の76.8%よりも上回り、とくに20代から30代の女性の疲れが増加傾向を示している。
この年代の女性は、仕事に加えて、育児や家事の負担が重くのしかかっていることが、この調査結果からうかがうこともできる。
さて、疲労に影響を及ぼすのが休養時間と睡眠時間である。2023年の睡眠時間をみていくと、5時間未満が16.1%、6時間未満が24.2%、6時間以上8時間未満が53.5%、8時間以上が6.6%だ。
必要とされている6時間以上8時間未満という睡眠時間を、約半数が確保しているようだが、休養時間は2時間未満が増え、3時間以上が減少している。コロナ禍での規制や行動制限が解除されたことで、出社勤務に戻す企業が増えたことなどが、休養時間が減少に影響しているのかもしれない。
⇒人的資本の情報開示対策には、組織状態の可視化がマスト!
Manegyユーザーに人気の"組織診断"サービスはこちら!
■参考サイト
PR TIMES|全国10万人調査から「日本の疲労状況2023」を発表20~79歳では、「疲れている人」が7234.4万人、「元気な人」は1985.0万人で78.4万人の減少に
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
 
 どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
 
 請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
 
 世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
 
 【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
 
 人的資本開示の動向と対策
 
 上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
 
 請求書受領サービスの 失敗しない選び方
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/