公開日 /-create_datetime-/
資産除去債務とは、①有形固定資産の取得、建設、開発、又は通常の使用によって生じ、②当該有形固定資産の除去に関して発生し、③法令又は契約で要求される法律上の義務又はそれに準じるものをさします。
通常の使用によって生ずるものが対象となるため、異常な原因によって発生するものは除かれます。また、転用や用途変更、遊休状態になった場合、そして自発的な計画による場合の除去も対象外となります。
法令又は契約で要求される資産除去債務としては、例えば以下のような内容が挙げられます。
・不動産の賃貸借契約における原状回復義務
・定期借地権契約終了時の建物等の除去義務
・建物等のアスベストの除去義務
では、具体的に以下のようなケースはどうでしょうか。
ビルのワンフロアを自社オフィスとして賃貸借契約を結び、その際、部屋の仕切りとして壁を作ったとします。この壁は、退去時に原状回復義務があるため、撤去する必要がありますが、資産除去債務を計上する必要はあるのでしょうか。
資産除去債務の定義に当てはめて考えてみましょう。 まず、部屋の仕切りで利用することは①「通常の使用」に該当します。そして、通常は退去の際には除去しなければならないことが賃貸借契約上定められているでしょうから、②③にも該当します。つまり、将来かかるであろう撤去費用を、資産除去債務として計上することになります。
記事提供元
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
インテグリティが変革の起点になる ─経営と人材の未来を支える力とは
研修投資、87%が無駄になっているかも。生成AI時代に成果を出す人材育成とは?【セッション紹介】
ファイル共有ソフトのセキュリティリスクとその対策
介護休暇、介護休業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
テレワークにおける労務管理のポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
勤務間インターバル制度導入ガイド|メリット・課題から助成金、就業規則の定め方まで解説
2025年の夏休み「オンとオフは明確に分けたい」、理想は「自宅でのんびり」が最多 民間調査
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【5ステップで実現】決算早期化ロードマップ|経理のDXで業務を変える方法を徹底解説
管理会計とは?財務会計との違いから導入ステップまで、基本をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/